結婚式には訪問着で出席してもいい?失礼にならない着物の選び方・着付け方を解説

結婚式のおめでたい雰囲気や華やかさにぴったりな着物は上品でフォーマル感があり、親族はもちろんのことゲストとして参列する場合にもおすすめの服装です。
留袖・振袖・訪問着・付け下げのように着物には何種類もあるため、慣れていない方だと結婚式に適した着物がどれなのか判断に悩むところでしょう。
本記事では結婚式に訪問着を着て行きたいと考えている方に向けて、訪問着の選び方や着こなしのポイントをまとめました。
京都着物レンタル梨花和服では、結婚式の場に華を添える訪問着のレンタルプランも取り扱っています。
失礼にならない訪問着コーディネートで結婚式に参列したいとお考えであれば、ぜひ当店をご活用ください。
結婚式には訪問着で出席できる!ゲストとして立場に応じた着こなしのポイントを紹介
最も格の高い第一礼装に次ぐ準礼装にあたる訪問着は、結婚式に着て行くのにぴったりな着物です。
よりふさわしい訪問着を選ぶために、参列する方の立場に合わせた着こなしのポイントを確認していきましょう。
- ・親族は訪問着で式服らしい装いを意識する
- ・知人友人として結婚式に出席するなら親族より控えめに装う
- ・主賓は訪問着で格調高い装いを心掛ける
親族は訪問着で式服らしい装いを意識する
親族が結婚式で訪問着を着るときは、白い半襟と礼装用の帯に白い帯揚げ・帯締めを合わせると式服らしい装いとなります。
草履には白っぽい色、バッグは礼装用の小ぶりのものを選ぶのがおすすめです。
結婚式では既婚の親族であれば第一礼装の黒留袖を着て、結婚式に参列するゲストへの心配りを表します。
しかし、新郎新婦とは遠縁になる親族の方は留袖の着用をためらう場合もあるでしょう。
そのようなときは、華やかな総柄の訪問着を着て新郎新婦を盛り立てましょう。
知人友人として結婚式に出席するなら親族より控えめに装う
知人友人として結婚式に出席するなら、衣裳は親族より控えめの準礼装が望ましいものです。
これは、新郎新婦や親族に対して礼を尽くした装い方となります。
準礼装である訪問着は、まさに結婚式にふさわしい衣裳と言えますね。
知人友人として訪問着を着る際は、帯揚げと帯締めを着物や帯の色に似合う色物にして華やかに着こなしましょう。
主賓は訪問着で格調高い装いを心掛ける
結婚式に主賓として招かれたら、格調高く訪問着を着こなしましょう。
主賓は新郎新婦にとって縁の深い方で披露宴での祝辞を述べる役目もあり、招待客の中でも目立つ存在です。
主賓の訪問着は縁起の良い吉祥文様や古典柄、季節感のある柄がおすすめです。
春は桜や牡丹、秋は紅葉や菊のように季節感のある訪問着は主賓ならではのおしゃれな装いです。
結婚式に訪問着で参加すると嫌がられることはある?
訪問着は結婚式に適した装いのため、訪問着で参加することがマナー違反になることはありません。
ただし、着こなしや状況によっては訪問着の姿が浮いてしまい嫌がられる場合も考えられます。
- ・年齢に合わないデザイン
- ・季節外れのデザイン
- ・周りとのバランスが合っていない
- ・結婚式のテーマやドレスコードに合っていない
- ・新婦の衣裳と雰囲気が似ている
訪問着は着物特有の華やかさが魅力ですが、場合によっては悪目立ちする原因になることもあります。
主役である新郎新婦を立てるように着こなすことが大切なので、派手になりすぎない控えめな着こなしを意識しましょう。
立場に応じた訪問着のデザインと着付け・髪型を選び、所作をわきまえることで着物姿での参列を嫌がられることなく喜んでもらえるはずです。
結婚式には本当に訪問着がふさわしい?他の着物との違いを解説
結婚式にふさわしい着物にはいくつか種類がありますが、実際に着て行くとなると訪問着が本当に適しているのかが気になるところです。
そこで、結婚式で着られている以下の着物と比較しながら訪問着がふさわしいのかどうかを確認しましょう。
- ・色留袖|親族向けの第一礼装
- ・振袖|未婚女性向けの正礼装
- ・付け下げ|訪問着よりも控えめな印象
色留袖|親族向けの第一礼装
留袖と呼ばれる着物は、結婚式で新郎新婦の母親が着る黒留袖と黒以外の色を使った色留袖があります。
色留袖は家紋の数によって格の高さが変わるので五つ紋は第一礼装、三つ紋と一つ紋は準礼装として使い分けが可能です。
訪問着との大きな違いは柄の入り方で、柄が裾周りのみの色留袖に対し訪問着は上半身から裾まで全体的に柄が入ります。
ほかにも、色留袖と比べて訪問着は古典柄やモダン柄のように柄のバリエーションが豊富な点も違いです。
振袖|未婚女性向けの正礼装
成人式のイメージが強い振袖は未婚女性の礼装で、訪問着やそのほかの着物と異なり長く仕立てられた袖丈が特徴です。
振袖は大振袖・中振袖・小振袖と袖の長さが3種類に分かれており、大振袖は第一礼装、中振袖・小振袖は準礼装となっています。
訪問着と振袖は袖の長さが異なるという点以外に着用のルールにも違いがあり、訪問着は未婚・既婚を問わず着られる着物ですが、振袖を着ることができるのは未婚の女性のみです。
付け下げ|訪問着よりも控えめな印象
着物の格式において、訪問着に次いで格の高い着物が付け下げです。
付け下げは準礼装なので結婚式でも着られるフォーマルな装いですが、訪問着よりも気軽に着やすくフォーマル着とカジュアル着の中間として扱われます。
訪問着では着物を広げると1枚の絵になるように柄が描かれますが、付け下げは着物の縫い目を避けた袖・肩・裾などにワンポイントで柄が描かれるのが特徴です。
そのため、付け下げは訪問着よりも控えめに仕上げたいときに向いています。
結婚式にぴったりな訪問着の色・柄の選び方
結婚式には、その立場にふさわしい装いが必要です。
たくさんある色や柄のなかから、結婚式に合う素敵な訪問着の選び方を説明します。
- ・柄|古典柄(吉兆文様)がおすすめ
- ・色|白・黒・鮮やかな色味などもOKだが注意点あり
柄|古典柄(吉兆文様)がおすすめ
結婚式に出席するための訪問着ならば、古典柄がおすすめです。
留袖や振袖にも使われる古典柄は中国から伝わった縁起の良い柄で、吉祥文様(吉兆柄)・有職文様・植物文様などがあります。
なかでも、吉祥文様は繁栄や不老長寿の意味が込められた古典柄を代表する文様です。
- ・松竹梅
- ・鶴亀
- ・貝合わせ
- ・龍
- ・鳳凰
- ・熨斗(のし)
- ・宝船
どの柄も縁起の良さやおめでたさを表現する柄のため、お祝いの席である結婚式にぴったりです。
色|白・黒・鮮やかな色味などもOKだが注意点あり
訪問着は色の種類が豊富なため、好みや理想のイメージに合わせた色選びを楽しめます。
白・黒・鮮やかな色味などを選ぶことも可能ですが、結婚式で着る場合には注意点もあるので気をつけましょう。
- ・白地の訪問着を着ても大丈夫
- ・黒地の訪問着は式服らしい格がある
- ・パステルカラーの訪問着は華やかさを重視
白地の訪問着を着ても大丈夫
結婚式には、白地の訪問着を着て出席しても大丈夫です。
ドレスだと新婦のウェディングドレスとかぶるため、招待客が白い服装を選ぶのは避けるべきとされています。
一方、訪問着なら白地の上に友禅染めや刺繍などの模様が描かれているのでウェディングドレスとかぶる心配はありません。
黒地の訪問着は式服らしい格がある
黒地の訪問着は改まった印象が強い色の上、家紋が入るとさらに格が高くなります。
親族でも遠縁にあたる場合や結婚して間もない方は、古典柄の黒地の訪問着を用意しておくと結婚式にも堂々と着用できます。
パステルカラーの訪問着は華やかさを重視
パステルカラーは淡くやわらかい印象を周囲に与えます。
薄い黄色や水色などの訪問着を着用する際には、帯結びを変わり結びにして華やかに装ってみましょう。
やわらかなパステルカラーの訪問着は、結婚式を盛り立てて華やかな時間を演出します。
結婚式で訪問着を着る際におすすめの髪型とは?
結婚式で訪問着を着る際のおすすめの髪型は、以下のようなアップヘアです。
- ・シニヨン
- ・夜会巻き
- ・ウェーブヘア
着物との相性が良いアップヘアは顔まわりやうなじがすっきりと見え、明るく品のある印象を演出します。
ほかにも、顔まわりがすっきりする編みおろしやポニーテールなども相性の良い髪型です。
どの髪型を合わせる場合も、主役よりも目立つような派手なヘアアレンジは避けましょう。
梨花和服では結婚式にぴったりなアップヘアに加えて編みおろしやポニーテールを含めた5種類のヘアセットメニューを用意しているため、結婚式の場にふさわしい髪型を自由にお選びいただけます。
結婚式用に訪問着をレンタルしたいなら梨花和服をご利用ください
梨花和服の「訪問着レンタルプラン」は訪問着・袋帯・小物一式のレンタルに加えて、着付け・ヘアセット・荷物の預かりまで含まれています。
選んだ訪問着のランクによって料金が変わることはなく、高品質の正絹訪問着を含めた全ての訪問着がプランの対象です。
当日は荷物の預かりも可能なため、不要な荷物を持ち歩くことなく式場へと足を運んでいただけます。
プランに含まれる袋帯・バック・帯周りの小物は自由にお選びいただけますが、結婚式にふさわしいコーディネートに不安がある場合はスタッフが提案することも可能です。
結婚式にふさわしい訪問着のコーディネートで華やかさを添えるなら、ぜひ当店をご利用ください。
価格(税込) | 15,000円 |
ヘアセット | 〇 |
髪飾り | 〇 |
荷物預かり | 〇 |
所要時間 | 50~70分 |
返却時間 | 17:30まで |
詳細 | 京都訪問着レンタルプラン |
結婚式で訪問着を着たときの所作・マナー別に注意点を解説
訪問着は周囲を華やかにする、色柄の素晴らしい着物です。
着ている人を美しく見せてくれる着物だからこそ、以下の5つのマナーに気を配りましょう。
- ・歩くときは背筋を伸ばして歩幅は小さめに
- ・車の乗り降りは裾・袖を汚さない動きを意識
- ・階段の上り下りは右手で裾を持ち上げる
- ・椅子に座るときは浅く腰掛けてお太鼓をつぶさない
- ・手を挙げるときはもう一方の手で袂を押さえる
歩くときは背筋を伸ばして歩幅は小さめに
訪問着に限らず、着物姿を美しく見せるには姿勢の良さが欠かせません。
以下の所作を意識して、より美しく訪問着を着こなしましょう。
- ・あごを引いて背筋を伸ばす
- ・背筋を伸ばす際はおへそに力を入れるように
- ・普段の3分の2を意識した歩幅
- ・草履はまっすぐ前へ出して歩く
良い姿勢を保つことは着物姿を美しく見せるだけでなく、締め付けによる息苦しさを緩和するのにも効果的です。
歩く際は大きめの歩幅よりも小さい歩幅の方が裾さばきも良くなり、歩きやすくなります。
車の乗り降りは裾・袖を汚さない動きを意識
着物姿で車移動をする場合には、乗り降りの際に裾や袖が汚れないように注意しましょう。
車に乗る際に裾を踏んでしまったり、草履の土埃が裾に付いて汚れたりするケースが多いので車の乗り降りでは以下の手順を意識してください。
- ・座席に腰を下ろす
- ・ひざに袖を乗せてから裾を少し持ち上げる
- ・体をまわしながら両足をそろえて足を入れる
降りる際は、逆の手順で降りるようにすると裾が汚れる心配がありません。
また、車内では座席の背もたれに寄りかかると帯が崩れるので、浅く座るようにするのも忘れないでください。
階段の上り下りは右手で裾を持ち上げる
階段の上り下りは着物姿に慣れていないと裾を踏みやすく、転んでしまったり着崩れてしまったりする場合があります。
式場へ向かう移動中はもちろん、会場内でも階段での移動が必要になる場合もあるので上り下りの所作をしっかり覚えておくと安心です。
- ・右手で裾を軽く持ち上げる
- ・階段に対して体を斜めにする
- ・つま先に重心をかけるようにして上る
裾を持ち上げる際は足袋や肌が見えることのないように、軽く持ち上げましょう。
椅子に座るときは浅く腰掛けてお太鼓をつぶさない
訪問着では、袋帯を二重太鼓と呼ばれる後ろに丸みをつける結び方で結びます。
椅子の背もたれで帯の丸みをつぶさないように椅子には浅く腰掛けて、背筋を伸ばすようにしてください。
手を挙げるときはもう一方の手で袂を押さえる
手を挙げたときに袖が落ちて手首や肘が出てしまうのは、美しさや品の良さに欠けた印象を与えます。
そのため、手を挙げる際は着物の袂をもう一方の手で押さえて手首や肘が出ないように気をつけましょう。
あなたの近くでも結婚式用の訪問着をレンタルできる!梨花和服の店舗情報
梨花和服は着物レンタルが人気の観光スポットを中心に7つの店舗を展開しているので、お近くの店舗で訪問着のレンタルをご利用いただけます。
いずれの店舗も交通アクセスに優れており、店舗から式場への移動の際も負担が少なく便利です。
- ・東京エリア|浅草店
- ・埼玉エリア|川越店
- ・神奈川エリア|鎌倉店
- ・京都エリア|祇園店
- ・京都エリア|嵐山店
- ・京都エリア|清水寺店
- ・京都エリア|京都駅前店
東京エリア|浅草店
名称 | 梨花和服 浅草店 |
住所 | 東京都台東区雷門2-16-9 HULIC&New雷門6階(MAP) |
アクセス | 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩3分 都営浅草線「浅草駅」徒歩3分 東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 浅草店 |
埼玉エリア|川越店
名称 | 梨花和服 川越店 |
住所 | 埼玉県川越市新富町1-3-5 Actree Kawagoe 7階(MAP) |
アクセス | 西武新宿線「本川越駅」より徒歩2分 東武東上線「川越市駅」より徒歩9分 JR川越線「川越駅」より徒歩14分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 川越店 |
神奈川エリア|鎌倉店
名称 | 梨花和服 鎌倉店 |
住所 | 神奈川県鎌倉市小町2-12-37 ティアイビルⅡ 2-B(MAP) |
アクセス | JR横須賀線・湘南新宿ライン「鎌倉駅」より徒歩4分 江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩4分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 0467-25-0008(訪問着の相談用) |
店舗HP | 梨花和服 鎌倉店 |
京都エリア|祇園店
名称 | 梨花和服 祇園店 |
住所 | 京都府京都市東山区大和町7-1 祇園モーリヤビル3階(MAP) |
アクセス | 京阪本線「祇園四条駅」より徒歩2分 阪急京都線「京都河原町駅」より徒歩6分 市バス「四条京阪(祇園四条)」より徒歩1分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 祇園店 |
京都エリア|嵐山店
名称 | 梨花和服 嵐山店 |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町11-4(MAP) |
アクセス | 嵐電(京福)嵐山本線「嵐山駅」より徒歩2分 JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」より徒歩6分 阪急「嵐山駅」より徒歩12分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 嵐山店 |
京都エリア|清水寺店
名称 | 梨花和服 清水寺店 |
住所 | 京都府京都市東山区清水3-327-6(MAP) |
アクセス | 市バス「清水道」より徒歩7分 市バス「五条坂」より徒歩10分 京阪本線「祇園四条駅」より徒歩20分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 清水寺店 |
京都エリア|京都駅前店
名称 | 梨花和服 京都駅前店 |
住所 | 京都府京都市下京区東塩小路町607辰巳ビル 3階C号室(MAP) |
アクセス | JR・地下鉄各線「京都駅」より徒歩7分 市バス「七条西洞院」下車すぐ 市バス「下京区総合庁舎前」より徒歩3分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 京都駅前店 |
結婚式にふさわしい訪問着に身を包んでお祝いの席を楽しみましょう
おめでたい結婚式の場にふさわしい着物は、洋装とは異なる華やかさや上品な印象を演出してくれます。
親戚・友人の立場や年齢を問わず着られる訪問着は、色や柄のバリエーションが豊富なのでパーティードレスのようにおしゃれな着こなしを楽しめるのも魅力です。
結婚式の場に適した着こなしをするには、立場・年齢を意識した訪問着を選ぶことや訪問着に合った髪型・小物選びが欠かせません。
京都着物レンタル梨花和服では結婚式にふさわしいコーディネートが仕上がるようにスタッフがサポートするので、安心して訪問着を着ていただけます。
結婚式に華を添える着こなしで訪問着を楽しみたい方は、ぜひ当店の訪問着レンタルをご利用ください。
この記事の著者
京都 着物レンタル 梨花和服
京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前に着物レンタル店を4店舗展開。
着付けプラン4,000円、カップルプラン10,000円、ヘアセットプランも6,000円とお得なプランもご用意。
渡月橋、清水寺、八坂庚申堂、八坂神社など人気観光地の近く!
京都の着物レンタルプラン一覧
京都の着物レンタルのQ&A
梨花和服 浅草店
東京都台東区雷門2丁目16-9 HULIC&New雷門6階
東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩7分
都営浅草線「浅草駅」から徒歩9分
浅草寺まで徒歩3分
浅草の着物レンタルプラン一覧