ブログ

2018.04.28

着物と振袖の違いとは!?振袖をレンタルするときのポイント!

着物と振袖の違いとは!?振袖をレンタルするときのポイント!

華やかな振袖は、1度は着てみたいもの。

成人式や結婚式の花嫁衣裳で着る振袖は、若い女性の礼装です。

では着物と振袖の違いとは何でしょうか?一体いつ頃から、着始めたのでしょう?

浅草で振袖のレンタルを希望の方はこちらのプランをご覧ください
振袖・訪問着ヘアセットプラン

着物も最初は袖が短かった!

私たちが「着物文化」と呼んでいる文化の多くは、江戸時代に芽生えました。

着物もこの頃に、袖が長くなっていったようです。

袖の長い着物が見られるようになったのは、世の中が安定して平和になってから。

戦国時代が終わり経済が安定した、徳川綱吉の1853年から1868年の15年間です。

「元禄」の時代といわれるこの時代は、井原西鶴や松尾芭蕉があらわれ、浄瑠璃、浮世絵が誕生し、様々な着物文化が花開きました。

この時代の文化を総称して、「元禄文化」と呼びます。

舞踊が女性のたしなみに

平和と豊かな経済に支えられ、人々の興味は文化に向かっていきました。

舞踊をたしなむことが流行し、舞姿を華やかに見せるために、若い女性の着物の袖丈は少しずつ長くなっていきました。

元禄時代には55cmから95cmだった着物の袖丈が、江戸時代の終わり頃には、95cmから122cmにもなりました。

 

振袖は男の子も着ていた?

 

元禄の頃は男子は17歳の春、女子は未婚や既婚に関係なく、19歳の秋まで振袖を着たそうです。

 

今でもお宮参りに着る着物は、男子も女子も袖丈が長いですよね。

男子の七五三の、羽織袴も振袖です。

 

舞妓さんの振袖の違いは?

舞妓さんの振袖は、肩揚げや袖揚げがされています。裾は長く、「お引き摺り」と呼ばれるものです。

この「お引き摺り」の着物の袖には裾には綿が入っていて、裾に「吹き綿」を入れると、綿の厚みが重しになって綺麗に裾が引けます。見た目にも、豪華ですよね。

 

15歳くらいまでの、裕福な商家の娘さんを模したものだそうです。

江戸時代の裕福な商家の奥さんや娘さんは、「おはしょり」を取らず「お引き摺り」で生活していました。

家の中では、着物の裾を長く引きずっていたんですね。

外を歩く時は、着物を前で合わせて持ち上げました。

 

両手が使えるように、「からげ紐」で止めている舞妓さんも見かけますね。

「引き振袖」と呼ばれる、花嫁衣裳の振袖。江戸時代は、武家の女性の婚礼衣装でした。

明治から昭和にかけて、富裕層で花嫁衣装といえば「引き振袖」だったようです。最も格の高い振袖は、黒地の振袖です。

神前式の挙式で着用できる着物は黒地の引き振袖に限られ、正式には角隠しを合わせます。

黒地以外の振袖は、披露宴などで着用されることが多いです。

 

花嫁衣裳は①白無垢、②色打掛、③引き振袖の順で、人気を集めています。

振袖の種類は3種類

振袖は袖丈の長さで、①大振袖、②中振袖、③小振袖に分けられます。

振袖の格は地色で決まるので、着物の袖の長さには関係ありません。

袖丈の短い小振袖は、格のある柄付けがされていれば礼装として着用できます。

①「大振袖(本振袖)」(袖丈:約114cm)

成人式に着る振袖のほとんどが、この大振袖です。

 

②「中振袖」(袖丈:約100cm)

仕立てなどの際には、自身の身長に合わせて袖丈は調整できます。

美しく見えるためには袖丈が長ければいいというものではなく、ベストなバランスが大切です。

 

③「小振袖」(袖丈:約85cm)

卒業式に、振袖を袴と合わせる時に人気の袖丈です。

普段から着物に慣れておくことも大切

急に着慣れない着物を着ると、疲れてしまう事ってありますよね。

カジュアルな着物で気軽に街歩きなどをして、着物に慣れておくことも大切なシーンで輝くためのポイントです。

そもそも着物って何?浴衣と着物は何が違うのという人はこちらの記事をご覧ください。
着物と浴衣の違いとは?5つの違いを説明

そのためにも、レンタル着物は便利ですね。

ぜひ、ご活用くださいませ。


この記事の著者

着物レンタルなら梨花和服 浅草店
東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 6F
東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩3分
都営浅草線「浅草駅」から徒歩3分
浅草寺まで徒歩3分
浅草の着物レンタルプラン一覧
浅草の浴衣レンタルプラン一覧

あなたに似合う着物を診断する

着物レンタル梨花和服 浅草店

着物レンタル梨花和服 浅草店

Rikawafuku Asakusa

Plan Information

浅草店のレンタルプラン一覧・料金