着物と振袖の違いとは?柄や着用シーンの観点で紹介

着物と振袖の違いを理解すれば、着用するタイミングを間違えたり、所作を誤ったりして恥をかきにくくなります。必要な場面で正しいものを着用できるように、事前に違いを確認しておくと安心です。
今回は着物と振袖の柄や着用シーン、歴史・成り立ちなどの違いを紹介します。近々振袖を着用する機会がある方や、着物のレンタルを検討している方におすすめです。
京都着物レンタル梨花和服では、着物・振袖のレンタルを行っています。着付けに必要な小物は全て揃っているため、手ぶらで来店できるのが魅力です。着物・振袖レンタルを気軽に楽しみたい方は、梨花和服をご利用ください。
振袖は着物の一種だが袖丈(そでたけ)の長さに大きな違いがある
振袖は、着物の一種です。着物という大きなカテゴリーの中に、振袖が含まれているイメージです。浴衣や訪問着、袴なども含まれています。
振袖は、未婚女性のみが着用できる第一礼装(最も格式高い着物の一つ)です。未婚の女性であれば、年齢関係なくどなたでも着用できます。
振袖は成人式やお正月、結婚式などの特別な晴れの日に着用します。お祝いシーンに着用するため、華やかな柄である場合がほとんどです。
通常の着物より長い振袖が特徴的で、最低でも30㎝もの差があります。
- ・振袖:85~114㎝
- ・着物:49~56㎝
振袖と他のものを見分けたいときは、振袖の長さに注目するのがおすすめです。
よく比べられる「訪問着」と振袖はどんな違いがある?
振袖と訪問着は着用する人物の地位とシーン、袖の長さが異なります。着用する人物の地位は振袖が未婚女性なのに対し、訪問着は既婚者です。
振袖は成人式やお正月などの特別なシーンで着用されますが、訪問着は結婚式やお食事会やさまざまな場面で選ばれます。フォーマルな場面からカジュアルなシーンまで、幅広いときに着用できるのが訪問着の特徴です。
袖の長さは振袖が85㎝から、訪問着が60㎝程度です。振袖は、着物というカテゴリーの中では袖が長い傾向にあります。
振袖と訪問着はその見た目から着用する人物・シーンまで、全く異なります。
振袖は袖丈の長さに応じて3種類に分けられる
振袖は袖丈の長さに応じて、大きく3つの種類に分けられます。
- ・大振袖
- ・中振袖
- ・小振袖
それぞれ格式や着用するシーンが異なるため、適したものを正しく選択する必要があります。
大振袖
大振袖は最も格式が高い振袖で、結婚式の花嫁衣裳として用いられます。本振袖や引き振袖、お引きずりという呼び方をされる場合もある振袖です。
袖丈が3種類のなかで1番長く、100~120㎝もあるのが特長です。長い袖丈に重厚感のある見た目、華やかな柄などハレの日に適しています。
足のくるぶし当たりまでくる長さで、まるでウエディングドレスのようにあえてひきずって歩きます。足元は転んで怪我をしないように、高さのある草履を選択するのが大切です。
中振袖
中振袖はパーティーや友人の結婚式など、セミフォーマルな場面に適した振袖です。幅広いシーンで着用できるため、1着持っておくとかなり重宝します。
袖丈は大振袖より短く、90~100㎝程度です。大振袖より最大で20㎝も短いため、扱いやすさを感じやすいです。
ひざ下よりは長い振袖なので、物を取ったり座ったりするときは、袖を汚さないように適宜持って整えましょう。中振袖も転んで振袖が汚れないように、高さのある草履を履きます。
小振袖
小振袖は卒業式や友だちとのお茶会、観劇などカジュアルな場面に適しています。袖丈は3種類の中で1番短く、75~85㎝程度です。
袖丈の長さから、二尺袖とも呼ばれています。袖が短く扱いやすいので、大振袖・中振袖よりも動きやすく過ごしやすいのが特長です。
小振袖は、カジュアルな場面で着用する機会がほとんどです。日常的にも使いやすいように、柄は控えめなものが多くあります。足元は草履以外にも、ブーツを合わせておしゃれに着こなすのもおすすめです。
振袖と着物の柄の違い|ハレの日に着用することが多い振袖は縁起の柄が豊富
卒業式や結婚式など、ハレの日に着用する機会が多くある振袖は柄の種類が豊富です。縁起の良い柄が豊富で、どれを選択するかで印象は大きく変わります。
以下が振袖によく使われている柄の一例です。
- ・古典柄
- ・新古典柄
- ・辻が花柄
- ・レトノ柄
- ・モダン柄
- ・春の柄
- ・夏の柄
古典柄には、亀甲や七宝などが描かれています。流行・時代に左右されない伝統的な柄で、優美さ・上品さを感じさせます。
辻が花は、豪華かつ華やかな花の柄が特長です。繊細な花模様が美しく、柔らかく上品な印象を与えます。
レトロ柄は牡丹や蘭などが大胆に描かれており、個性的な雰囲気があります。同じ花の柄でも辻が花とは全く異なる、どこか懐かしく可愛らしい印象を与えるのが魅力です。
着用シーンの違い|振袖は成人式やお呼ばれした結婚式などで活躍
振袖を着用する場面は成人式や友人の結婚式、パーティー、謝恩会、お茶会などさまざまです。振袖は華やかかつ上品な柄の物が多くあるため、写真映えにもつながります。
どの場面でどの振袖を着用すべきか迷ったら、袖丈の長さで判断するのが手っ取り早いです。最も長い大振袖は自身の結婚式、中袖丈は友人の結婚式や二次会、謝恩会などで着用します。
カジュアルな印象を与える小袖丈は、友人との食事会やお茶会、カジュアルなパーティーなどで着用するのが適しています。
振袖の着付けに必要なもの(帯・小物など)は着物と違いがある?
振袖と訪問着の着付けで必要なものは、ほとんど変わりません。振袖は長くて重たい布を着用するため、サポートする小物を沢山使用します。
振袖の着付けでは、着崩れを防ぐために最低でも2本の伊達締めを使用します。着物を固定するための腰紐も、最低でも5本程度は必要です。
振袖の着付けは工程が多く、かなりの時間を要します。難易度が高く、不慣れな方が着付けるとすぐに着崩れるリスクがあります。着崩れの心配がなく、綺麗に整った姿で振袖を着るならレンタル店を利用するのが確実です。
振袖・着物など機会に応じて和服レンタルするなら梨花和服をご利用ください
振袖・着物などの和服をレンタルするなら、梨花和服へご相談ください。予約の受付や変更、キャンセルは全てWEB上で行えます。キャンセルは前日まで無料で、突然のスケジュール変更にも自由に対応可能です。
梨花和服ではどのプランを選択しても、店頭にある全ての振袖・着物の中から好きなものを自由に選べます。着用する場面や自分のその時の気分に応じて、好きなものを選択できる自由度の高さが特長です。
- ・振袖ヘアセットプラン
- ・着物ヘアセットプラン
今回は京都・浅草の店舗で提供する振袖・着物のヘアセットプランを紹介します。
振袖ヘアセットプラン
正絹振袖ヘアセットプランは、着付け・ヘアセット込みです。着付けはプロの着付け師が、ヘアセットはヘアスタイリストが担当するため1日中綺麗な仕上がりを維持できます。
ヘアセットプランには、髪飾りのサービスも含まれています。振袖・ヘアセットに似合う髪飾りを自由に選択できるため、全身コーディネイトを楽しみたい方とも相性は良いです。
価格(税込) | 35,000円 55,000円 ※カメラマン撮影のデータ込 |
35,000円 55,000円 ※カメラマン撮影のデータ込 |
ヘアセット | 〇 | 〇 |
髪飾り | 〇 | 〇 |
荷物預かり | 〇 | 〇 |
所要時間 | 60~80分 | 60~80分 |
返却時間 | 17:30 | 17:30 |
詳細 | 京都正絹振袖ヘアセットプラン | 浅草正絹振袖ヘアセットプラン |
着物ヘアセットプラン
着物ヘアセットプランは平日6,000円、土日祝6,500円から利用できるお得なプランです。プランにはヘアセットと髪飾りが含まれているため、本格的な着物コーディネイトを楽しみたい方におすすめです。
ヘアセットではショートからロングまで、髪の長さに関係ないさまざまなヘアアレンジパターンを用意しています。大人っぽさを出すならアップヘア、ガーリー系に仕上げるなら編みおろしが似合います。
価格(税込) | 平日:6,000円~ 土日祝:6,500円~ 3/10~4/6:7,000円~ |
平日:6,000円~ 土日祝:6,500円~ 3/10~4/6:7,000円~ |
ヘアセット | 〇 | 〇 |
髪飾り | 〇 | 〇 |
荷物預かり | 〇 | 〇 |
所要時間 | 45~70分 | 45~70分 |
返却時間 | 17:30 | 17:30 |
詳細 | 京都着物レンタルヘアセットプラン | 浅草着物レンタルヘアセットプラン |
振袖をレンタルする際に気を付けること|着物との違いに着目
振袖をレンタルするときは、以下の3つの点に注意が必要です。
- ・事前予約は必須
- ・着用中の長い袖の扱いに注意
- ・レンタル当日の流れを確認
振袖は大切な行事で着る場合が多くあるので、確実に用意できるように事前予約は必須です。予約なしの当日来店は、在庫がなかったり選択肢が狭まり好みの振袖が見つからなかったりするリスクがあります。
振袖を着用中は、長い袖の扱いに要注意です。座る時は、両手で持ち上げて膝の上に揃える形で、床につかないようにしましょう。
振袖レンタルには着付けからヘアセット、出発するまでに60~80分程度かかります。当日焦らないように、予定の数時間前には完了する時間帯に予約しておくのがおすすめです。
豆知識|着物と振袖の歴史・成り立ちの違い
着物と振袖には、歴史・成り立ちにも違いが存在します。
- ・着物も最初は袖が短かった!
- ・振袖は男の子も着ていた?
- ・舞妓さんの振袖の違いは?
根本的な違いを明確に理解しておけば、選択ミスをするリスクを最小限に抑えられます。
着物も最初は袖が短かった!
私たちが「着物文化」と呼んでいる文化の多くは、江戸時代に芽生えました。着物もこの頃に、袖が長くなっていったようです。
袖の長い着物が見られるようになったのは、世の中が安定して平和になってからでした。戦国時代が終わり経済が安定した、徳川綱吉の1853年から1868年の15年間です。
「元禄」の時代といわれるこの時代は、井原西鶴や松尾芭蕉があらわれ、浄瑠璃、浮世絵が誕生し、様々な着物文化が花開きました。
この時代の文化を総称して、「元禄文化」と呼びます。舞踊が女性のたしなみに平和と豊かな経済に支えられ、人々の興味は文化に向かっていきました。
舞踊をたしなむことが流行し、舞姿を華やかに見せるために若い女性の着物の袖丈は少しずつ長くなっていきました。元禄時代には55cmから95cmだった着物の袖丈が、江戸時代の終わり頃には95cmから122cmに変化しています。
振袖は男の子も着ていた?
元禄の頃は男子は17歳の春、女子は未婚や既婚に関係なく19歳の秋まで振袖を着たそうです。
今でもお宮参りに着る着物は、男女ともに袖丈が長いです。男子の七五三の羽織袴も、振袖です。
舞妓さんの振袖の違いは?
舞妓さんの振袖は、肩揚げや袖揚げがされています。裾は長く、「お引き摺り」と呼ばれるものです。
「お引き摺り」の着物の袖には裾には綿が入っていて、裾に「吹き綿」を入れると、綿の厚みが重しになって綺麗に裾が引けます。15歳くらいまでの、裕福な商家の娘さんを模したものです。
江戸時代の裕福な商家の奥さんや娘さんは、「おはしょり」を取らず「お引き摺り」で生活していました。家の中では、着物の裾を長く引きずっていたんです。
外を歩く時は、着物を前で合わせて持ち上げました。両手が使えるように、「からげ紐」で止めている舞妓さんも見かけます。
花嫁衣裳の振袖は、「引き振袖」と呼ばれます。江戸時代は、武家の女性の婚礼衣装でした。明治から昭和にかけて、富裕層で花嫁衣装といえば「引き振袖」だったようです。
最も格の高い振袖は、黒地の振袖です。神前式の挙式で着用できる着物は黒地の引き振袖に限られ、正式には角隠しを合わせます。
黒地以外の振袖は、披露宴などで着用されることが多いです。花嫁衣裳は①白無垢、②色打掛、③引き振袖の順で、人気を集めています。
結婚式のお呼ばれなどフォーマルなシーンで着用するなら、ヘアセット込みの浅草の訪問着プランがおすすめです。
振袖と着物の違いを押さえて着用シーンに応じて使い分けよう
振袖は、未婚の女性がハレの日に着用する特別な着物です。明るい柄と長い袖丈が特徴的で、少し動いただけでもぱっと華やかな印象を与えます。
京都着物レンタル梨花和服では振袖以外にも訪問着や浴衣、袴などさまざまな種類の着物を豊富に取り揃えています。成人式や結婚式などのハレの日からちょっとしたお茶会、夏の祭りまで幅広く対応したプランを用意しており自分好みの着物の出会えるのが特徴です。
提供しているプランには着付けからヘアセットまで、全てのサービスが含まれているため何の事前準備も必要ありません。手軽に着物・振袖を着用するなら、梨花和服へご相談ください。
この記事の著者
着物レンタルなら梨花和服 浅草店
東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 6F
東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩3分
都営浅草線「浅草駅」から徒歩3分
浅草寺まで徒歩3分
浅草の着物レンタルプラン一覧
浅草の浴衣レンタルプラン一覧
梨花和服 浅草店の英語版ページはこちらです。(kimono rental asakusa/tokyo)