ブログ

2025.09.29

【20代向け】結婚式のお呼ばれにふさわしい着物はどれ?基本マナーや正しい選び方を解説

【20代向け】結婚式のお呼ばれにふさわしい着物はどれ?基本マナーや正しい選び方を解説

結婚式に着物を着ていく際に、何を選べば良いか悩んでしまう20代の方は多いのではないでしょうか。20代は、未婚か既婚かによってふさわしい装いが変わるため、正しい知識をもって着物を選ぶことが大切です。

この記事では、20代女性が結婚式に参列するときに選ぶべき着物の種類やマナー、レンタル活用のポイントを詳しく解説します。

着物選びで迷わないために、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

着物レンタル梨花和服では、結婚式のお呼ばれにぴったりな着物を数多く取りそろえております。

着物レンタル一式だけでなく、着付け・ヘアセットも含まれており、当日の準備をスムーズに進められますので、ぜひお気軽にご利用ください。

【基本マナー】結婚式のお呼ばれで20代が選ぶべき着物は「未婚・既婚」で変わる

結婚式にふさわしい着物は、以下のとおり未婚・既婚かによって異なります。

  1. ・20代未婚女性は振り袖・訪問着がおすすめ
  2. ・20代既婚女性は訪問着や色無地、付け下げが基本

まずは基本的なマナーを押さえ、失礼のないようにしましょう。

20代未婚女性は振り袖・訪問着がおすすめ

未婚女性にふさわしい第一礼装は、振袖です。振袖は、袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」に分かれています。結婚式に参列する場合は、全体のバランスが取れた中振袖が適しています。

袖丈が長すぎる大振袖は、成人式や格式の高い式典向けで、ゲストとして華美になりすぎるためです。小振袖はカジュアル寄りと見られるため、結婚式では避けた方が良いでしょう。

また、華やかな柄は花嫁よりも目立ってしまうため、控えめで上品な文様を選ぶと好印象を与えられます。

振袖が派手すぎると感じる方には、柄が控えめで上品な訪問着がおすすめです。

20代既婚女性は訪問着や色無地、付け下げが基本

20代既婚女性は訪問着や色無地、付け下げが基本

既婚女性は、振袖を着用しないのが基本マナーです。結婚式に参列する際は、訪問着・色無地・付け下げのいずれかを選ぶと良いでしょう。

訪問着は幅広いシーンで着られる準礼装で、親族・友人・職場関係のどの立場でも失礼になりません。鮮やかな柄を選べば、若々しさを残しつつ品格を表現できます。

色無地は一色で染められた落ち着いた着物で、紋の数によって格式が変わります。結婚式に参列する場合は、一つ紋付きの色無地が適切です。

付け下げは訪問着より控えめでありながら、準礼装に近い格を持つ着物です。柄は縫い目にかからず、ワンポイントで施されるため、落ち着きのある上品な装いを実現できるでしょう。

結婚式のお呼ばれで20代におすすめの着物6選

結婚式のお呼ばれで20代におすすめの着物を6種類ご紹介します。

  1. ・黒留袖|新郎新婦の母親や仲人夫人、既婚の親族が着用
  2. ・色留袖|新郎新婦の親族や姉妹にふさわしい着物
  3. ・振袖|20代の未婚女性ゲスト向け
  4. ・訪問着|未婚・既婚を問わず幅広く着用できる準礼装
  5. ・色無地|親族や友人、同僚向けのシンプルで無地の着物
  6. ・付け下げ|未婚・既婚問わず着用できる控えめで上品な装い

立場に合った着物の種類を理解し、晴れの日を正しい装いでお祝いしましょう。

黒留袖|新郎新婦の母親や仲人夫人、既婚の親族が着用

黒留袖|新郎新婦の母親や仲介婦人、既婚の親族が着用

引用:写真AC

黒留袖は既婚女性の第一礼装で、裾にだけ模様があり、五つ紋を入れるのが基本です。最も格の高い着物とされるため、新郎新婦の母親や仲人夫人、既婚の親族などが着用します。

華やかさよりも品格が重視されるため、基本的に招待された20代ゲストが選ぶことはありません。ただし、知識として理解しておくと、他の参列者の装いを見たときに立場を把握しやすくなります。

ゲストとしては避けるべきですが、結婚式での格式ある装いを知るうえで欠かせない着物です。

色留袖|新郎新婦の親族や姉妹にふさわしい着物

色留袖|新郎新婦の親族や姉妹にふさわしい着物

引用:写真AC

色留袖は黒以外の地色を持つ留袖で、裾に模様が入っています。紋の数によって格式が変わり、五つ紋なら黒留袖に準じた第一礼装、三つ紋や一つ紋なら準礼装として幅広く活用できます。

結婚式では、主に新郎新婦の親族や姉妹が着用します。

ゲストとして参列した場合に着用してもマナー違反ではありませんが、親族に間違われる可能性があります。そのため、友人や同僚として招かれた立場であれば、訪問着や付け下げを選ぶのが無難です。

結婚式の訪問着と色留袖の違いを詳しく見る

振袖|20代の未婚女性ゲスト向け

振袖|20代の未婚女性ゲスト向け

前述のとおり、振袖は未婚女性の第一礼装であり、結婚式にふさわしい華やかさがあります。

特に20代の未婚ゲストにふさわしいのは、華美になりすぎない中振袖です。花嫁と印象が重ならないよう、白地や純白に近い色は避け、淡いピンクや水色など柔らかな色合いを選ぶと控えめで好印象を与えられます。

大柄よりは、松竹梅や鶴などの縁起の良い吉祥文様を取り入れたものがおすすめです。振袖は、20代の未婚女性だからこそ着られる特別な礼装であり、若々しさと華やかさを演出できる着物です。

訪問着|未婚・既婚を問わず幅広く着用できる準礼装

訪問着|未婚・既婚を問わず幅広く着用できる準礼装

訪問着は、未婚・既婚問わず着用できる着物です。模様が肩から裾へと流れるようにつながっているのが特徴で、親族・友人・同僚など、立場を選ばずに着用できます。

柄行きによって印象が変わるのも、訪問着ならではの魅力です。華やかな文様を選べば若々しさを表現でき、落ち着いた色合いや上品な柄なら、既婚女性としての品格を演出できます。

訪問着は結婚式だけでなく、フォーマルなお茶会や顔合わせなど幅広いシーンで着回しが可能になるため、一着持っておくと良いでしょう。

結婚式のお呼ばれなど訪問着を着る機会について詳しく見る

色無地|親族や友人、同僚向けのシンプルで無地の着物

色無地|親族や友人、同僚向けのシンプルで無地の着物

色無地は一色で染められた無地の着物で、落ち着きのある印象を与えられるのが特徴です。

紋の数によって格式が変わり、五つ紋にすると第一礼装、三つ紋で準礼装、一つ紋では控えめな準礼装に位置づけられます。

20代の女性が結婚式に参列する場合は、紋がない訪問着と同格の「一つ紋付きの色無地」が適しています。

華やかさは訪問着や振袖ほどではありませんが、シンプルだからこそ上品さや礼儀正しさが際立つでしょう。

付け下げ|未婚・既婚問わず着用できる控えめで上品な装い

付け下げ|未婚・既婚問わず着用できる控えめで上品な装い

付け下げは、訪問着に比べて控えめながらも、礼装に準じる格を持っている着物です。柄は縫い目にかからないよう配置されており、落ち着いた印象を与えます。

付け下げは、華やかさを抑えたい場面や、親族や会社関係の式で目立ちすぎない装いを求めるときに適しています。訪問着ほどの格式はありませんが、帯や小物の合わせ方で印象を格上げできるのも魅力です。

未婚・既婚を問わず着用できるため、立場を選ばず上品に装いたい20代女性におすすめの一着といえるでしょう。

結婚式のお呼ばれで着物をレンタルするなら梨花和服がおすすめ

結婚式に参列するために着物を一からそろえた場合、購入費用や保管場所、着付けの予約など多くの負担がかかります。

どこで着物を購入しよう…」「着付けの仕方がわからない」とお悩みの方は、京都着物レンタル梨花和服をご利用ください。

当店では、未婚・既婚女性問わず着られる訪問着のレンタルプランをご用意しております。ヘアセットや髪飾り、バッグなどの小物一式が含まれているため、ご準備の負担がなく、手ぶらで来店いただけます。

ご親戚やご友人の結婚式にふさわしい着物をお探しの方は、ぜひWebからお気軽にご予約ください。


料金(税込)※ヘアセット込み 15,000円~(※2025年9月時点の価格です。)
セット内容 訪問着・襦袢・肌着・袋帯・帯揚げ・帯締め・草履・足袋・バッグ・髪飾り・着付け・女性ヘアセット・手荷物預かり(※キャリーケース等の大型のお荷物は別途1000円(税込))
詳細 京都の訪問着レンタルプラン
浅草の訪問着レンタルプラン
川越の訪問着レンタルプラン
鎌倉の訪問着レンタルプラン

結婚式のお呼ばれで着物をレンタルする3つのメリット

結婚式に着ていく着物の費用や管理面を心配している方におすすめなのが、着物レンタルサービスです。

着物のレンタルサービスを利用するメリットは、以下の3つです。

  1. ・費用を抑えて気軽に着物を着用できる
  2. ・お手入れや保管の手間がかからない
  3. ・着物・帯・小物が一式そろうプランが豊富にある

着物の準備に手間がかかると悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

費用を抑えて気軽に着物を着用できる

レンタルのメリットは、着物の準備にかかる費用を抑えられる点です。

結婚式参列の代表的な着物である「振袖」や「訪問着」を購入すると、数十万円かかる場合があります。さらに帯や草履、小物を合わせると総額はさらに高くなり、金銭的に負担が大きくなりがちです。

一方、レンタルを利用すれば、同じ振袖や訪問着を数万円程度で借りられるため、費用を抑えられます。費用面のハードルが下がれば、「せっかくの結婚式だから、和装で上品な着物で参列したい」といった思いを叶えられるでしょう。

京都着物レンタル梨花和服では正絹の訪問着を同一料金で選べるため、自分にぴったりな着物を選ぶ楽しさを感じられます。

結婚式のお呼ばれで着物レンタルするときの相場を詳しく見る

お手入れや保管の手間がかからない

着物のお手入れ・保管の手間がかからないのも、レンタルサービス利用のメリットです。

購入した場合、着用後にクリーニングが必要となり、費用が高額になるケースも少なくありません。さらに湿気対策として除湿剤を入れたり、シーズンごとに虫干しをしたりと、日常的に気を配る必要があります。

保管スペースも確保しなければならないため、着物を着慣れていない方にとっては大きな負担となるでしょう。

レンタルであれば、着用後にそのまま返却するだけで良く、管理の負担がかかりません。管理の煩わしさから解放され、着物をより気軽に楽しめます。

着物・帯・小物が一式そろうプランが豊富にある

レンタルなら着物に必要な一式をまとめてそろえられるため、準備の負担が減ります。

着物を着る際は、袋帯や帯締め、草履、バッグなど多くの小物が必要です。ヘアセットの予約もしなければならないため、準備に時間がかかります。

着物レンタルなら、帯や小物が一式そろうプランが豊富にあるため、手ぶらで来店してもすぐに装いを整えられます。

京都着物レンタル梨花和服の訪問着レンタルプランには、正絹訪問着を含む訪問着のほか、ヘアセットや髪飾り、草履、足袋などの小物が全てそろっています。

当店の場合、受付から着付け・ヘアセットまでの所要時間は、通常で50分〜70分程度とスムーズです。

20代が結婚式のお呼ばれで着物を選ぶときの4ステップ

20代が結婚式のお呼ばれで着物を選ぶ際は、以下の4ステップで準備を進めましょう。

  1. ステップ1:全体の予算を決める
  2. ステップ2:着物の種類を決める(振袖・訪問着など)
  3. ステップ3:花嫁を引き立てる「色」を決める
  4. ステップ4:お祝いの気持ちが伝わる「柄」を選ぶ

迷わず自分に合った一着を見つけられるよう、具体的なステップを確認しましょう。

ステップ1:全体の予算を決める

着物選びの第一歩は、全体の予算を設定することです。先に予算を決めておくと、選択肢を絞りやすく、無理のない範囲で準備を進められます。

結婚式で着物をレンタルする場合、訪問着で1万円台〜3万円前後、振袖は2万円台〜5万円程度が相場です。

さらに着付けやヘアセット、小物のレンタル料によっては、相場を超える場合もあります。購入する場合は、全部で数十万円かかるケースがあるため、費用を抑えたい方はレンタルがおすすめです。

ステップ2:着物の種類を決める(振袖・訪問着など)

次に、自分の立場にふさわしい種類を選びます。

未婚女性であれば、華やかさと格式を兼ね備えた振袖が第一礼装です。ただし、大振袖は花嫁の白無垢や引振袖と並ぶ格の高さを持つため、結婚式の参列では中振袖を選びましょう。

既婚女性は、振袖ではなく訪問着や色無地、付け下げといった準礼装を着用するのが一般的です。訪問着は未婚・既婚を問わず着用できるため、「振袖は派手すぎるのでは」と感じる方に向いています。

立場や新郎新婦との関係性を踏まえ、どの着物を選ぶべきか考えましょう。

結婚式のお呼ばれでの着物と振袖の違いを詳しく見る

ステップ3:花嫁を引き立てる「色」を決める

着物の種類を決めたら、どのような色にするか検討しましょう。

結婚式では花嫁が主役であるため、白は花嫁の象徴として避ける必要があります。一方で、黒は喪服を連想させるため、結婚式などのお祝いの日には不向きです。

20代女性におすすめなのは、淡いピンクや水色、クリーム色などの柔らかい色合いです。淡くて明るい着物は、明るさと落ち着きを同時に演出できます。

なお、親族として参列する場合は、やや落ち着いた地色の訪問着や色無地が適しています。

ステップ4:お祝いの気持ちが伝わる「柄」を選ぶ

最後に、お祝いの気持ちが伝わる「柄」を選びましょう。

結婚式では、縁起の良い吉祥文様を選ぶことが大切です。松竹梅は繁栄、鶴や亀は長寿、御所車は高貴さを象徴し、いずれもお祝いの席にふさわしい柄とされています。

柄は単なる装飾ではなく、新郎新婦に対するお祝いの気持ちを表すものです。祝いの席にふさわしい吉祥文様を選べば、装いからも祝意が伝わり、品格のある装いが完成します。

結婚式のお呼ばれで失礼にならない着物の選び方・着付け方を詳しく見る

結婚式にお呼ばれされた20代女性が着物を着るときの注意点

結婚式の着物を選ぶ際は、以下の3点に注意が必要です。

  1. ・白・黒・派手すぎる色柄は避ける
  2. ・着物の柄に注意する
  3. ・カジュアルよりの着物は選ばない
  4. ・紋の数に注意して着物を選ぶ

マナー違反を避けるためにも、事前に確認しておきましょう。

白・黒・派手すぎる色柄は避ける

結婚式では花嫁が白無垢、ウエディングドレスを着るため、白い着物を選ぶのは避けましょう。黒一色も喪服を連想させ、慶事には不適切とされています。

また、赤や金の原色、ラメ入りなど派手すぎる柄は花嫁より目立ってしまい、マナー違反に受け取られる場合があります。

20代女性には、淡いピンクや水色、クリーム色など上品で華やかな色合いがおすすめです。清楚さと華やかさを兼ね備えた色を選ぶことで、結婚式にふさわしい装いになるでしょう。

着物の柄に注意する

結婚式にお呼ばれされた場合、着物の柄にも注意しましょう。

お祝いの席にふさわしいのは吉祥文様で、鶴や亀は長寿、松竹梅は繁栄、御所車は高貴さを表すなど、いずれも縁起の良い柄です。

一方で、桜は散りやすいことから「儚さ」を連想させ、椿は花ごと落ちるため不吉とされる場合があります。蝶も、地域や世代によっては軽やかすぎる印象を与えるため、避けた方が無難です。

また、大柄で色使いの強い着物は、花嫁より目立つ可能性があるため控えましょう。柄の意味を理解し、お祝いの場にふさわしい装いを心掛けることが大切です。

結婚式の訪問着で人気の色柄(年代別)を詳しく見る

カジュアルよりの着物は選ばない

小紋や木綿の着物など、日常的に着るカジュアルな装いは結婚式には不向きです。

フォーマルな場では、振袖や訪問着、付け下げ、色無地といった礼装や準礼装を選びましょう。着物の種類に迷ったら、未婚・既婚問わず着用できる訪問着がおすすめです。

結婚式は、新郎新婦を引き立てる場です。華やかさと品格を兼ね備えた礼装を選ぶことで、周囲からも好印象を得られ、思い出に残る一日を過ごせます。

紋の数に注意して着物を選ぶ

着物に入れる「家紋」は数によって格式が変わり、結婚式での立場を示す大切な要素です。

紋の種類と数による違いは、以下のとおりです。

  1. ・五つ紋|最も格式が高い第一礼装
  2. ・三つ紋|五つ紋よりやや格を抑えた準礼装
  3. ・一つ紋|控えめな準礼装として幅広く着用可能

紋の数に関するマナーを知らないと、親族に間違われたり、マナー違反だと思われたりする可能性があります。失礼のないよう、事前にチェックしておきましょう。

五つ紋|最も格式が高い第一礼装

五つ紋は背中、両胸、両袖の5か所に入ったもので、最も格式の高い第一礼装です。黒留袖や喪服などに用いられ、結婚式では新郎新婦の母親や仲人夫人といったごく近しい立場の既婚女性が着用します。

友人や同僚として出席する20代女性が着るには格が高すぎるため、ゲストとして参列する場合は避けましょう。

三つ紋|五つ紋よりやや格を抑えた準礼装

三つ紋は背中と両袖の3箇所に入れる形式で、五つ紋に次ぐ準礼装です。親族や親しい立場の参列者が着用するのに適しており、落ち着いた雰囲気になります。

訪問着や色留袖に三つ紋を入れると、親族としての立場を示しながらも華やかさを演出できます。

20代女性がゲストとして参列する場合、色留袖は基本的に親族が着用するため、三つ紋もしくは一つ紋(紋なしでも可)の訪問着を選びましょう。

一つ紋|控えめな準礼装として幅広く着用可能

一つ紋は背中のみに紋を入れる形式で、控えめながらも準礼装として通用します。

訪問着や色無地に一つ紋を入れれば、フォーマルな場にふさわしい装いとなり、親族としても友人としてもマナー違反にならずに着用可能です。

20代女性がゲストとして参列する場合、一つ紋が適しています。華やかさを保ちつつ過度に格式を高めすぎないため、幅広いシーンで活用できるでしょう。

結婚式にお呼ばれされた20代女性が着物を着用する際のよくある質問

結婚式にお呼ばれされた20代女性が着物を選ぶ際に、よくある質問を3つまとめました。

  1. ・結婚式でタブーとされる着物の特徴は何ですか?
  2. ・結婚式で振袖に髪飾りをするのはマナー違反ですか?
  3. ・20代で結婚式に訪問着を着る場合、どのような帯結びがふさわしいですか?

結婚式でタブーとされる着物の特徴は何ですか?

花嫁と被る色や喪を連想させる装いは避けましょう。白は花嫁の特権であり、黒一色は喪服を思わせるため、結婚式には不向きです。

また、ラメや原色など派手すぎる色柄も、主役より目立ってしまうため、タブーとされています。

柄にも注意が必要で、椿や桜などは縁起が悪いとされる可能性があるため避けたほうが無難です。

なお、小紋はカジュアル寄りのため、基本的には選ばないようにしましょう。

結婚式で振袖に髪飾りをするのはマナー違反ですか?

振袖に髪飾りを合わせること自体は、マナー違反ではありません。

ただし、注意すべきは「花嫁より目立たないこと」です。花嫁が生花や大ぶりの飾りをつける場合もあるため、ティアラ風や派手な造花などは控えましょう。

振袖に合わせるなら、つまみ細工や小ぶりのかんざし、和の雰囲気を演出できる髪飾りがおすすめです。

20代で結婚式に訪問着を着る場合、どのような帯結びがふさわしいですか?

20代女性が訪問着を着る場合、基本は二重太鼓結びです。格式を保ちつつ上品な印象になり、慶事の場に最もふさわしい帯結びとされています。

さらに華やかさを加えたい場合は、「ふくら雀」や「お太鼓変わり結び」が選ばれるケースがあります。ただし、格が高すぎたり奇抜すぎる結びは、場にそぐわないため注意が必要です。

結婚式のお呼ばれにふさわしい着物の帯の種類を詳しく見る

結婚式にお呼ばれした20代は立場に合った着物で参列しよう

結婚式に参列する20代女性が着物を選ぶ際は、未婚・既婚や新郎新婦との関係性によって装いが変わります。

未婚なら振袖や訪問着、既婚なら訪問着や色無地、付け下げといった準礼装が基本です。色は淡く上品なトーンを選び、柄は吉祥文様を取り入れると祝意が伝わります。

また、着物レンタルは着付けやヘアセットがプランに含まれているため、費用や準備の負担が少なくなります。

京都着物レンタル梨花和服では、訪問着や振袖のレンタルプランをご用意しております。ヘアセットや髪飾りも含まれているため、初めての方でも安心してお着物を着用していただけます。

店舗選択から予約完了まで最短2分で完了いたしますので、ぜひお気軽にご予約ください。

あなたに似合う着物を診断する

着物レンタル梨花和服
京都の店舗一覧

  • 梨花和服 京都駅前店

    梨花和服 京都駅前店

    京都市下京区東塩小路町607
    辰巳ビル 3F C号室

    京都駅前店の詳細

    蹴上・嵐山・伏見稲荷・祇園・清水
    まだ行く場所が決まっていない方
    色んな場所に行きたい方におすすめ
    電車各線「京都駅」中央口から徒歩7分

    こんな方におすすめ

    梨花和服 京都駅前店は、①車で京都へ来られる方②京都駅周辺ホテルに宿泊された方③遠方から新幹線を利用する方におすすめです。
    また④どこを観光するか決まっていない方⑤京都市内の色々な場所を観光したい方⑥蹴上インクラインや伏見稲荷大社への観光を考えている方にもおすすめの店舗です。
    京都南インターも近く近隣他県から車で来る方に便利な立地です。

    京都駅前店へのアクセス

    電車各線「京都駅」中央口から徒歩7分
    市バス「七条西洞院」目の前、市バス「下京区総合庁舎前」徒歩3分
    周辺には東寺、東本願寺などがあります。京都駅前店は伏見稲荷大社(電車で約10分)、嵐山(電車で約20分)への着物散策にも便利です。京都駅を拠点にした京都観光は着物レンタル梨花和服 京都駅前店の利用が便利です。

  • 梨花和服 祇園店

    梨花和服 祇園店

    京都市東山区大和町7−1
    祇園モーリヤビル 3階

    祇園店の詳細

    八坂神社・祇園白川・蹴上・清水方面
    移動・飲食・京都っぽさのバランス良し
    清水寺方面+もう1箇所行きたい方
    京阪本線「祇園四条駅」徒歩2分

    こんな方におすすめ

    梨花和服 祇園店は、①とりあえず京都っぽい場所に行きたい方②烏丸・河原町周辺のホテルに宿泊の方③着物でプリクラを撮りたい方にオススメです。
    また④利用日の天候に不安のある方⑤清水寺+もう1箇所観光したい方⑥八坂神社に行きたい方から選ばれることが多いです。
    とりあえず観光や飲食では外さない店舗ですので、迷ったら祇園店の予約をおすすめします。

    祇園店へのアクセス

    京阪本線「祇園四条駅」徒歩2分
    阪急京都線「京都河原町駅」徒歩6分
    市バス「四条京阪(祇園四条)」下車、徒歩1分
    周辺には祇園白川、鴨川、八坂神社などがあります。伏見稲荷大社・蹴上インクライン・南禅寺への観光も着物レンタル梨花和服 祇園店の利用が便利です。

  • 梨花和服 嵐山店

    梨花和服 嵐山店

    京都市右京区嵯峨天龍寺
    造路町11-4

    嵐山店の詳細

    渡月橋・竹林の小径・嵐山観光がメイン
    カップルデートやカフェ巡りにおすすめ!
    坂がなく歩きが楽、短時間観光におすすめ
    JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩6分

    こんな方におすすめ

    梨花和服 嵐山店は、①嵐山観光がメインの方②親子で着物レンタルを楽しみたい方③カップルでデートを楽しみたい方
    また④おしゃれカフェに行きたい方⑤午後から短時間で散策を楽しみたい方⑥あまり歩いたり移動をしたくない方にオススメです。 嵐山エリアは2〜3時間の観光時間があれば十分に楽しむことが可能です。午後から少しだけ着物を着たい方に嵐山エリアはぴったりです。着物の取り揃えも梨花和服の京都の店舗の中で最も多い店舗です。

    嵐山店へのアクセス

    嵐電(京福)嵐山本線「嵐山駅」から徒歩2分
    JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩6分
    阪急「嵐山駅」から徒歩12分
    阪急京都線「京都河原町駅」徒歩6分
    周辺には渡月橋、竹林の小径、キモノフォレストなどがあります。嵐山での観光は着物レンタル梨花和服 嵐山店の利用が便利です。

  • 梨花和服 清水寺店

    梨花和服 清水寺店

    京都市東山区
    清水3丁目327−6

    清水寺店の詳細

    清水寺・二年坂周辺の観光がメイン
    行きたいスポットやカフェが決まってる方
    短時間の着物レンタルを検討している方
    市バス「清水道」から徒歩約7分

    こんな方におすすめ

    梨花和服 清水寺店は、①清水周辺をメインで観光したい方②修学旅行生で着物レンタルをする方③午後から短時間で着物レンタルをしたい方④初めての京都で定番の場所に行きたい方におすすめの店舗です。
    直近は外国人が多く混雑しています。また坂が多く歩くのが大変なため、 歩くのが苦手な方や混雑が嫌いな方にはおすすめ出来ません。

    清水寺店へのアクセス

    市バス「清水道」から徒歩約7分、「五条坂」から徒歩10分
    京阪本線「祇園四条駅」徒歩20分
    京都駅からタクシーで約10分。料金:1,300円前後
    周辺には清水寺、二年坂・産寧坂、八坂庚申堂などがあります。清水寺周辺での着物散策は着物レンタル梨花和服 清水寺店の利用が便利です。

前日までキャンセル無料