【2025年版】着物に合う上品なヘアスタイル完全ガイド|髪の長さ・年代・シーン別に徹底解説

着物を着る際、髪型に悩む方は少なくありません。上品に仕上げたいと思っても、どのようなスタイルが合うのか判断が難しい場面もあるでしょう。特別な日の装いでは、着物の美しさを引き立てるためにも、全体のバランスを考えたヘアスタイルにすることが大切です。
この記事では、髪の長さや年代、利用シーンに合わせて、着物に合う上品なヘアスタイルをご紹介します。基本ルールからセルフでできるアレンジ、プロに任せるメリットまで、着物ヘアのポイントを幅広く解説します。
着物姿で特別な思い出を残したい方は、ぜひ最後までご覧ください。もしお近くで手軽に着物をレンタルできる店舗をお探しなら、着物レンタル梨花和服をご利用ください。梨花和服では、ヘアセット込みの着物レンタルプランもご用意しており、プロによる仕上がりでワンランク上の装いを叶えることができます。
※この記事は着物レンタル梨花和服を運営するTripFarm株式会社が監修・作成しました。
- 1. 着物に合う上品なヘアスタイルを作るための3つの基本ルール
- 2. 【髪の長さ別】着物に合う上品なヘアスタイル集
- 3. 【年代別】大人女性の着物に合うヘアスタイル集
- 4. 【簡単3ステップ】セルフでできる着物に合う上品なヘアスタイル
- 5. ヘアセット込みの着物レンタルなら梨花和服におまかせください
- 6. 【シーン別】TPOに合わせた着物に合うヘアスタイルの選び方
- 7. 上品さを引き立てる髪飾りの選び方と付け方のマナー
- 8. 着物に合うヘアスタイルに関するよくある質問
- 9. 上品な着物ヘアスタイルを叶えるなら着物レンタル梨花和服へ
- 10. 梨花和服で着物レンタル・ヘアセットをご利用いただいたお客様の体験談
- 11. あなたに似合う上品な着物ヘアスタイルで特別な一日を
着物に合う上品なヘアスタイルを作るための3つの基本ルール
具体的なヘアスタイルを見る前に、まず上品な着物ヘアに共通する3つの基本ルールを押さえましょう。これを意識するだけで、どんなアレンジでも仕上がりが格段に洗練されます。
- うなじ(襟足)をすっきり整えること
- 全体のシルエットとバランスを意識すること
- 清潔感のある毛流れと自然な艶を出すこと
この3つを意識することで、着物ヘアがより上品に美しくまとまります。ここからは、それぞれのポイントについて順に詳しくご紹介します。
1. うなじ(襟足)をすっきり整えること
着付けの際に襟の後ろを少し引く「衣紋を抜く」という所作からも分かるように、すっきりと見せたうなじは着物姿の美しさや気品を象徴する、最も大切なポイントです。アップスタイルを基本に、襟足の産毛や後れ毛をきれいに整え、清潔感を大切にしましょう。
意図的に一筋だけ残した後れ毛は柔らかな印象を与えますが、無造作なものはだらしなく見えてしまうため注意が必要です。美しく整えられたうなじは、首をすっきりと長く見せ、凛とした気品のある後ろ姿を演出してくれます。
2. 全体のシルエットとバランスを意識すること
着物は洋服に比べ上半身にボリュームが出るため、ヘアスタイルにもそれに負けない立体感を持たせることが全身のバランスを整える鍵です。どの角度から見ても美しいひし形シルエットを作るには、トップに高さを出し、後頭部にはふっくらとした丸みを持たせます。
さらに耳周りで少し横幅を出し、首元をすっきりとまとめるのがポイントです。顔周りとのバランスも整い、着物姿がより一層華やかで、洗練された印象になります。
3. 清潔感のある毛流れと自然な艶を出すこと
アレンジの仕上げに、上品な印象を決定づけるのが、清潔感のある毛流れと髪の艶です。パサついた髪や、まとまりのない浮き毛は疲れた印象を与えかねません。ヘアバームやワックスなどのスタイリング剤で髪の表面を滑らかに面として整え、自然な艶を出すことを意識しましょう。
このプロのような一手間が、スタイル全体の完成度を大きく引き上げ、一日中美しい状態を保ってくれます。
うなじ、シルエット、艶。この3つの要素が揃って初めて、上品な着物ヘアの土台が完成します。
どれも特別な技術が必要なわけではなく、少し意識するだけで印象が大きく変わります。着物姿をより引き立て、自分らしさを活かすための基本として、ぜひ取り入れてみてください。
【髪の長さ別】着物に合う上品なヘアスタイル集
ヘアスタイルを選ぶ上で、まず基準となるのがご自身の髪の長さです。ここからは、ショート・ボブ、ミディアム、ロングの長さ別に、具体的なアレンジを解説します。
ご自身で挑戦できる簡単なスタイルから、特別な日に美容院でオーダーしたい華やかなスタイルまで幅広くご紹介しますので、理想の髪型探しの参考にしてください。
ショート・ボブでも上品に!着物に合うヘアスタイル
髪が短いショートやボブスタイルでも、工夫次第で驚くほど華やかで上品な着物ヘアに仕上がります。サイドの髪をねじってピンで留めたり、アイロンで毛先に動きを出したりするだけでも、普段とは違う特別な印象になります。
パーマがかかっている場合は、そのウェーブを活かしてワックスで整えるだけで、こなれたスタイルが完成します。前髪なしの場合は、サイドをすっきりと耳にかけるか、編み込みを加えると上品です。
前髪ありの場合は、軽く巻いて流すことで顔周りが明るく見えます。少し物足りないと感じたら、かんざしやパール付きのピンなど、小ぶりな髪飾りをプラスするのがおすすめです。美容院でオーダーすれば、さらに凝った編み込みやハーフアップも可能です。
ミディアムヘア向け!着物に合う上品なヘアスタイル
肩につくくらいのミディアムヘアは、最もアレンジの幅が広く、さまざまなスタイルを楽しめます。特に人気が高いのは、自分でできる簡単なギブソンタックや、くるりんぱを応用したシニヨンです。低めの位置でまとめることで、40代・50代の方にも似合う落ち着いた雰囲気を演出できます。
美容院でオーダーするなら、きっちりと面を整えたクラシカルなアップスタイルや、編み込みを加えたハーフアップも素敵です。後れ毛を少しだけ出すと、硬すぎず柔らかな印象になります。
ロングヘアで華やかに!着物に合う上品なヘアスタイル
ロングヘアは、その長さを活かした格調高く華やかなスタイルが魅力です。フォーマルな場で最も映えるのは、王道の夜会巻きです。すっきりとまとめたシルエットは、うなじを美しく見せ、凛とした品格を漂わせます。また、日本髪の要素を取り入れた古典的なスタイルも、格式高い着物によく似合います。
一方で、編み込みを取り入れたルーズなアップスタイルは、成人式やパーティーなどで大人かわいい印象を与えたい場合にぴったりです。ロングヘアはセルフアレンジも可能ですが、特別な日には美容院でプロに任せることで、崩れにくく完璧な仕上がりを期待できます。
【年代別】大人女性の着物に合うヘアスタイル集
大人の女性が着物を纏う魅力は、年齢を重ねることで生まれる品格や落ち着きにあります。
ここでは40代、50代・60代の女性に向けて、若々しさだけを追い求めるのではない、ご自身の年代ならではの美しさを、さらに輝かせるヘアアレンジのポイントをご紹介します。
40代女性の着物に合う上品なヘアスタイル
40代の着物に合う上品なヘアスタイルで大切なのは、華やかさと大人の落ち着きを両立させることです。やりすぎ感を出さずに洗練された印象を与えるには、トップに自然なボリューム感を出すことがポイントです。髪をまとめる前に根元を少しだけ逆毛にしたり、カーラーで巻いておいたりすると、ふんわりとしたシルエットが作りやすくなります。
また、後れ毛を出す場合は、こめかみや耳の後ろから細い毛束を数本引き出す程度に留めると、品の良い色気が生まれます。全体をきっちりまとめすぎず、少しだけ抜け感を作ることで、大人の余裕を感じさせる上品なスタイルが完成します。
50代・60代女性の着物に合う上品なヘアスタイル
50代・60代のヘアスタイルは、顔周りをすっきりと見せ、清潔感を重視することが品格につながります。髪質の変化が気になる方は、トップにボリュームを出すことで、若々しくエレガントな印象になります。ホットカーラーや部分ウィッグを活用するのも有効な手段です。
白髪を無理に隠さず、自然なまま活かしたグレイヘアスタイルもとても素敵です。艶のあるワックスで毛流れを整えるだけで、洗練された大人の魅力が際立ちます。
前髪ありの場合は、重くならないようにシースルーバングにしたり、斜めに自然に流したりすることで、顔の輪郭を優しくカバーしつつ、上品な印象を損ないません。
【簡単3ステップ】セルフでできる着物に合う上品なヘアスタイル
美容院に行く時間はないけれど、自分で上品なヘアスタイルを作りたいという方々に向けて、ご自身でできる基本的なアップスタイルの手順を、分かりやすくご紹介します。
難しく見えるかもしれませんが、いくつかのポイントさえ押さえれば問題ありません。着物ヘアが初めての方や、アレンジが苦手な方でも挑戦しやすい方法ですので、ぜひ参考にしてください。
STEP 0:仕上がりに差がつく!セルフアレンジ前の下準備
アレンジをきれいに仕上げたいなら、下準備がとても大切です。アレンジを始める前に、手元にシリコンゴム数本、アメリカピン、Uピン、スタイリングワックスを用意しておきましょう。髪がストレートでまとまりにくい場合は、全体をゆるく巻いておくのがおすすめです。アレンジしやすくなるうえに、こなれ感もでます。
さらに、少量のワックスを少量のワックスを髪全体に馴染ませておくことで、短い毛が浮きにくくなって、ツヤとキープ力もアップします。このひと手間が、仕上がりをぐっとレベルアップさせてくれます。
STEP 1:上品な印象の土台づくり|低めくるりんぱでまとめる
まず、基本となる土台を作ります。耳より少し下の位置で髪を一つにまとめ、シリコンゴムで結びます。このまとめる高さが低めであるほど、落ち着いた上品な印象になります。
次に、結び目のすぐ上の真ん中を指で割り、毛束を上から通してくるりんぱを作ります。この時、割れ目ができてしまわないよう、くるりんぱした後に左右の毛束をキュッと引っ張り、ねじれ部分を締めるのがきれいに仕上げるコツです。
STEP 2:きれいなお団子をつくる|三つ編みを巻いて固定
くるりんぱした毛先を、毛先まで三つ編みにしてゴムで結びます。三つ編みにすることで、毛先がばらけず、この後の工程が非常に楽になります。
次に、その三つ編みをくるくると内側に巻き込み、お団子状に丸めていきます。毛先を隠すように、くるりんぱの根元のくぼみに収めましょう。この時、まずアメリカピンで土台となる髪とお団子をしっかり固定し、その後Uピンで表面の形を整えると、崩れにくく美しい仕上がりになります。
STEP 3:全体のバランスを調整|毛束を引き出して完成度アップ
最後に、全体のバランスを整えて完成です。きっちりまとめたままでも上品ですが、少しこなれ感を出すために、指で毛束を少しずつ引き出していきます。トップの部分、サイド、そしてお団子部分から、細い毛束を数ミリつまむような感覚で、バランスを見ながら引き出しましょう。
ここで欲張って引き出しすぎると、疲れた印象やだらしない印象になってしまうため、少し物足りないと感じるくらいで留めておくのが、上品な崩し方の最大のポイントです。
前髪あり・なし別|着物に合うヘアスタイルの顔周りスタイリング術
顔周りの印象は、前髪のスタイルによって大きく変わります。ここでは、前髪あり/前髪なしそれぞれに合わせた、上品さと自分らしさを引き出すスタイリングのコツをご紹介します。
■前髪ありの場合
流し前髪は、アイロンで軽く内巻きにしてからスタイリング剤をつけて斜めに流すと、やわらかく優しい印象に仕上がります。
シースルーバングは、束感を意識してワックスをなじませることで、抜け感が生まれ、重くならず上品です。
■前髪なしの場合
前髪を上げる場合は、トップにふんわりと立ち上げをつけてから後ろに流すと、清潔感と大人の余裕が際立ちます。
センターパートやかきあげ前髪は、顔の骨格を引き立てつつ、落ち着いた印象を演出できます。スタイリング剤で毛流れと艶を整えることで、ラフになりすぎず、きちんと感を保てます。
■共通ポイント:後れ毛の活用
顔周りに動きをつけたい場合は、こめかみやもみあげから細い毛束を数本引き出し、アイロンで軽く巻くのが効果的です。華やかさと小顔効果を両立でき、前髪の有無にかかわらず印象アップにつながります。
ヘアセット込みの着物レンタルなら梨花和服におまかせください
セルフアレンジも魅力的ですが、「特別な日はやっぱりプロにお願いしたい」「自分でうまくできるか不安…」と思うこともありますよね。
そんなときは、思い切ってプロにおまかせするのが安心です。きれいに仕上がるだけでなく、気分もグッと上がります。
梨花和服では、着物レンタルだけでなく、クオリティの高いヘアセットもすべてプランに含まれています。着物選びからヘアセットまで、トータルであなたのなりたい姿を叶えるお手伝いをします。
流行の上品かわいいヘアセットも!髪飾りもプラン内でご用意
梨花和服のヘアスタイリストは、トレンドをしっかり押さえたプロばかりです。この記事で紹介したような品のある夜会巻きやシニヨンはもちろん、編み込みを取り入れた大人かわいいヘアアレンジまで、希望に合わせてぴったりの仕上がりにしてくれます。
さらに、ヘアスタイルを彩る髪飾りもプラン料金に含まれています。かんざしやパール、つまみ細工など、着物や髪型に合わせて選べるので、全体のコーディネートがより美しくまとまります。
京都着物レンタルヘアセットプラン
価格(税込) | |
プラン内容 | 着物、襦袢、肌着、半幅帯、草履、足袋、巾着袋、女性髪飾り、着付け、女性ヘアセット、手荷物預かり |
所要時間 | 45〜70分 |
返却時間 | 17:30まで |
詳細 | >>着物レンタルヘアセットプランの詳細を見る |
あなたに似合う着物とヘアを専門スタッフがトータル提案
「どんな髪型が自分に似合うかわからない」「選んだ着物とヘアのバランスが不安」というお悩みをお持ちの方も多いかと思います。そんな悩みも、梨花和服ならしっかりサポートして解決します。
経験豊富な専門スタッフが、お客様一人ひとりの雰囲気や骨格、髪質を見極め、最も魅力的に見える着物とヘアスタイルをトータルでご提案します。
専門知識がなくても、プロの視点で最高の組み合わせをご提案しますので、安心しておまかせください。
手ぶらで来店、一日中楽しめる!便利なレンタルサービス
梨花和服の魅力のひとつは、手ぶらで気軽に来店できることです。着物や帯、草履、バッグといった着付けに必要なものはもちろん、肌着や髪飾りまで、必要なものはすべてご用意しています。
プロの手で美しく仕上がったら、そのまま観光に出かけていただけます。たとえば京都・祇園の店舗では、風情ある石畳の道を散策したり、少し足を延ばして清水寺まで足を運んだりと、最高の状態で特別な一日をスタートできます。
【シーン別】TPOに合わせた着物に合うヘアスタイルの選び方
着物に合うヘアスタイルは、TPO、つまり時・場所・場合に合わせて選ぶことが大人のマナーです。ここでは結婚式などのフォーマルな場面を中心に、立場や着物の格に合わせたヘアスタイルの選び方を解説します。
結婚式・披露宴(ゲスト・親族向け)での着物に合うヘアスタイル
結婚式に参列する際のヘアスタイルは、立場によって意識するポイントが異なります。親族として参列する場合は、黒留袖や色留袖といった格式高い着物を着ることが多いため、ヘアスタイルもきっちりと面を整えた夜会巻きやシニヨンなど、控えめながらも品格のあるスタイルが基本です。
ゲストとして参列する場合は、訪問着や付け下げに合わせ、編み込みを加えるなど少し華やかさをプラスしても素敵ですが、主役である花嫁より目立たないように配慮するのがマナーです。
入学式・卒業式・七五三(母親向け)での着物に合うヘアスタイル
入学式や卒業式、七五三などは、主役である子供を引き立てることが最も大切です。母親のヘアスタイルは、清潔感と落ち着きを第一に考えましょう。
低めの位置でまとめたシニヨンや、シンプルな夜会巻きなど、控えめで上品なスタイルが適しています。派手な髪飾りは避け、小ぶりなパールのかんざしなどを一つ添える程度に留めるのが好印象です。
お茶会・観劇・お出かけでの着物に合うヘアスタイル
お茶会や観劇、友人との食事会など、あまり格式張らない場面では、少し自由度が高まります。きっちりとしたアップスタイルだけでなく、ハーフアップや、サイドに寄せた編み下ろしなど、少し遊び心を取り入れたおしゃれなヘアスタイルも楽しめます。
着物の柄や季節に合わせて髪飾りを選び、自分らしいかわいらしさを表現するのも素敵です。
上品さを引き立てる髪飾りの選び方と付け方のマナー
ヘアスタイルをさらに素敵に仕上げるのが髪飾りです。しかし、選び方や付け方にはマナーがあります。シーンに合わせて適切なものを選びましょう。
フォーマルな場(結婚式に親族として参列する場合など)での髪飾り
親族として参列する結婚式など、品格が最も求められる場面では、それにふさわしい格調高い髪飾りを選びます。
具体的には、パールやべっ甲、蒔絵(まきえ)のかんざしなどがおすすめです。きらきらと派手に輝くものよりも、落ち着いた光沢のあるものが、着物の上品さをより引き立ててくれます。
お祝いの席(成人式やパーティー、友人としての結婚式など)での髪飾り
成人式やパーティー、友人として結婚式に参列する場合など、お祝いの気持ちを華やかに表現したい場面では、デザイン性のある髪飾りが活躍します。
つまみ細工や花のコサージュなども素敵ですが、結婚式の場合は主役である花嫁よりも控えめなデザインと大きさを選ぶのが大切なマナーです。
【共通のポイント】上品に見せる髪飾りの付け方
髪飾りを付ける位置や選び方にも、上品さを演出する共通のポイントがあります。付ける位置は、耳の後ろや、お団子の根元など、さりげなく見える場所が基本です。
また、お辞儀のときに髪飾りが邪魔になったり、食事中に揺れたりする垂れ下がるタイプや大ぶりなデザインは、フォーマルな場では避けたほうが安心です。
着物に合うヘアスタイルに関するよくある質問
最後に、着物の髪型に関して読者の皆様から特によく寄せられる質問に、Q&A形式でお答えします。
Q. 着物でNGな髪型はありますか?
A. はっきりと「これがNG」という髪型があるわけではありませんが、TPOに合ったスタイルを選ぶことが大切です。
結婚式や式典といったフォーマルな場では、お辞儀の際に髪が顔にかからないよう、うなじをすっきりと見せるアップスタイルが基本マナーとされています。
一方で、観光や街歩きといったカジュアルなシーンでは、ハーフアップや綺麗に整えられたダウンスタイルも、現代的なおしゃれとして全く問題ありません。どのような場面でも清潔感を保つことだけは、共通のポイントとして心がけましょう。
Q. アップヘアにしたいのですが、髪の長さはどれくらい必要ですか?
A. 一般的に、襟足の髪がまとめられる顎下の長さがあれば、多くのアップヘアが可能です。
ショートヘアでも、サイドをねじって留めたり、トップをふんわりさせたりすることでアップ風に見せることができます。
ミディアムヘアは、くるりんぱや三つ編みを応用すれば、ほとんどのアップスタイルが可能です。ロングヘアは、どんなスタイルでもできますが、髪が多すぎるとまとまりにくいため、すき間を作らないようしっかりと固定することが重要です。
Q. 結婚式に着物で参列する際の、髪型のマナーやNG例は?
A. ゲストとして参列する際は、主役である花嫁への敬意を第一に考え、花嫁より目立たない品のある装いを心がけることが最も大切なマナーです。
その上で、特に注意したいNG例は以下の通りです。
- ・生花の髪飾り:主役である花嫁だけが使える特別なアイテムとされています。
- ・揺れる/垂れる髪飾り:お辞儀や食事の際に邪魔になるだけでなく、カジュアルな印象を与えてしまうため、フォーマルな場では避けたほうがよいでしょう。
- ・ダウンスタイル:格式高い結婚式という場にはふさわしくないとされる、カジュアルな髪型です。
これらのポイントはすべて、お祝いの気持ちを正しく伝えるための心遣いと言えるでしょう。
上品な着物ヘアスタイルを叶えるなら着物レンタル梨花和服へ
上品な着物ヘアスタイルを実現したいと考えたとき、大切なのはどこで整えるかです。
仕上がりの美しさはもちろん、事前の相談や当日の安心感まで含めて、納得できるサービスを選ぶことが、満足のいく一日につながります。
着物レンタル梨花和服では、理想のスタイルをかたちにするための環境とサポートが整っています。
プロによるカウンセリングで、髪型の不安を解消
記事で見たこの髪型にしたいけど、自分に似合うか不安…という気持ちを持つ方も多いでしょう。そんな不安にも、私たちがしっかり寄り添います。梨花和服では、ヘアセットの前に専門スタッフが丁寧にご要望をお伺いしています。
骨格や髪質を考慮しながら、一人ひとりに最も似合う上品なヘアスタイルを一緒に考え、ご提案いたします。まずは相談から始められるという安心感が、梨花和服にはあります。
ヘアに合わせた着物をプロの提案でトータルコーディネート
もしヘアスタイルから決めた場合でも、ご安心ください。そのヘアスタイルの雰囲気に合わせて、専門スタッフが着物や帯、小物までトータルコーディネートをご提案します。
数えきれないほどの豊富な選択肢の中から、プロと一緒に最高のバランスを見つけられるため、コーディネートに失敗する心配は一切ありません。あなたの魅力を最大限に引き出す、運命の一着がきっと見つかります。
確かな技術で完璧な仕上がり。一日中着崩れず快適に
カウンセリングとコーディネートが決まったら、あとはプロにおまかせください。長時間歩いても苦しくならず、着崩れしない美しい着付けをご提供します。
さらに理想通りに仕上げたヘアスタイルで、特別な時間をお楽しみいただけます。店舗は駅や観光地のすぐ近くにあり、美しい姿のまますぐに街へ繰り出せる利便性も、梨花和服が選ばれる理由です。
梨花和服で着物レンタル・ヘアセットをご利用いただいたお客様の体験談
実際に当店をご利用されたお客様からいただいた、喜びの声や感想をご紹介します。プロが仕上げるヘアセットと着物で、特別な一日がどれほど輝くものになるか、ぜひご覧ください。
親友と楽しむシミラーコーデ!嵐山での女子旅を満喫しました。
嵐山店で、今人気の『シミラーコーデ』をご友人と楽しまれたお客様は、上品なシフォン着物をお色違いで選び、ラメのチュールをクロス付けするトレンドのスタイルに仕上げました。
「着物レンタル学割プランでお得に、理想のコーディネートが組めて大満足です!」とお喜びの声をいただきました。お洒落なカフェやプリクラなど、嵐山での女子旅を心から満喫されたご様子で、私達も嬉しく思います。
プロのヘアセットが可愛い!嵐山の景色と着物姿に大満足です。
嵐山店の着物レンタルヘアセットプランをご利用いただいたお客様は、特に着物に合わせた『今風で可愛いヘアセット』に大変ご満足いただけました。「要望にも応えてくれてお気に入りです」「着付けが丁寧で一日中歩きやすかった」と、プロの技術と丁寧な接客にも嬉しいお言葉をいただきました。
紅葉の竹林など、美しい嵐山の景色の中で、最高の思い出が作れたと喜んでいただけたご様子で、私達も大変嬉しく思います。
春の浅草デートに!お花と葉っぱみたいなカップルコーデを楽しみました。
浅草店で着物カップルプランをご利用いただいたお客様は、春らしいピンクのアンティーク着物と、それに合わせたカーキの着物で「お花と葉っぱのような組み合わせ」の素敵なコーディネートを楽しまれました。
ガーリーな小物使いや、大人っぽく仕上げたヘアセットなど、細部までこだわったスタイルで、旬のいちご飴を片手に浅草散策を満喫されていました。お二人の仲の良さが伝わる一日のお手伝いができ、私たちも光栄に思います。
あなたに似合う上品な着物ヘアスタイルで特別な一日を
ここまで、髪の長さや年代、シーン別に、着物に合う上品なヘアスタイルをご紹介してきました。
仕上がりに差が出るポイントはさまざまですが、どんなスタイルにも共通して大切なのが、次の3つの基本です。
- ・うなじの美しさ
- ・全体のシルエットとバランス
- ・清潔感のある毛流れと艶
この3つを少し意識するだけで、どんな髪型でも自然と品よく、自分らしいスタイルに仕上がります。細かいルールにとらわれすぎる必要はありません。
この記事で見つけたヒントを参考に、自分らしい髪型で、自信を持って特別な一日を楽しんでください。
この記事の著者
梨花和服は京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草、川越、鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!