ブログ

2025.11.16

【2026冬】プロ解説!着物に合う上品なヘアスタイル|髪の長さ・年代・シーン別に徹底解説

【2026冬】プロ解説!着物に合う上品なヘアスタイル|髪の長さ・年代・シーン別に徹底解説

着物を着る際に悩む方も多いのが、着物に合う上品なヘアスタイルについてです。

髪の長さ・年代・シチュエーションによっても上品な印象を与える髪型は異なるため、どの髪型が選ぶべきか判断に困る場合もあるでしょう。

本記事では、着物に合う上品なヘアスタイルを髪の長さ・年代・シーン別にそれぞれ解説しています。

ヘアアレンジで冬らしさを取り入れるのも上品さのポイントになるため、髪飾りを工夫したり、シーンによっては暖かみのあるダウンヘアを取り入れるのおすすめです。

京都着物レンタル梨花和服では、当日のヘアセットをプロのヘアスタイリストが担当し、着物に合う上品なヘアスタイルを提案しています。

種類豊富な着物とトレンド感のあるヘアセットメニューを用意しているため、上品な髪型とおしゃれ着こなしを楽しみたい方は、ぜひご利用ください。

 【2026年冬】上品に見せる髪の長さ別おすすめヘアスタイル集

引用:梨花和服 公式Instagram

着物に合わせる髪型は、髪の長さによって楽しめるヘアアレンジが異なります。

ここでは、ショート・ボブ、ミディアムヘア、ロングヘア別におすすめしたい上品なヘアアレンジをまとめました。

セルフアレンジのポイントや美容院を利用するメリットも紹介しているので、ヘアアレンジのイメージ作りの参考にしてください。

  1. ・ショート・ボブ向け | 髪飾りでかわいいアレンジ
  2. ・ミディアムヘア向け | 長さが中途半端でもOK!自分でできる簡単アレンジ
  3. ・ロングヘア向け | ボリュームを活かした大人なシニヨンと編みおろし

ショート・ボブ向け | 髪飾りでかわいいアレンジ

引用:梨花和服 公式Instagram

髪が短いショートヘアやボブスタイルの場合でも、ワンポイントになるヘアアレンジを加えるだけで着物に合う特別感や華やかさを演出できます。

セルフアレンジの際は、サイドの髪をねじってピンで留めたり、アイロンを使って毛先に動きを出したりするアレンジが簡単でおすすめです。

髪の毛全体をアイロンで巻いて動きを出したあと、トーク帽や水引アクセサリーなどポイントになるヘッドアクセサリーを付ければ、さらに華やかさが増します。

ショートヘアやボブスタイルは、前髪のセットの仕方によっても印象を変えられるので、前髪までしっかりこだわるのもポイントです。

前髪なしの場合、両サイドの耳にしっかりかけるか編み込みを加えると可愛らしく仕上がります。

前髪ありの場合は、ヘアアレンジのテイストに合わせてふんわりと巻く、もしくはヘアマスカラでぴったりと押さえましょう。

浅草着物散策

美容院を利用すると、編み込みやハーフアップのように髪が短い場合でも凝ったヘアアレンジに仕上げてもらえます。

セルフアレンジが苦手な方や髪型にこだわりたい方は、美容院を活用することでさらに幅広いヘアアレンジを楽しめるでしょう。

着物に合うボブの髪型を詳しく見る

ミディアムヘア向け | 長さが中途半端でもOK!自分でできる簡単アレンジ

肩につくくらいのミディアムヘアになるとヘアアレンジの幅が一気に増えるため、着物に合わせて選べる髪型の選択肢が広がります。

くるりんぱを取り入れたシニヨンやギブソンタックは、低い位置でまとめると上品で落ち着いた雰囲気に仕上がるため、40代・50代の方にもおすすめの髪型です。

セルフアレンジでアップヘアを作る際は、抜け感のあるやわらかい印象に仕上がる後れ毛を出すことも意識しましょう。

レンタル着物コーデ

美容院でオーダーする場合は、きっちりと面を整えたタイトアップやガーリーな編みおろしツインなども、髪の長さが足りない部分をしっかりカバーしながらセットしてもらえます。

ロングヘア向け | ボリュームを活かした大人なシニヨンと編みおろし

引用:梨花和服 公式Instagram

さまざまなヘアアレンジが楽しめるロングヘアでは、髪の長さを活かしたボリューミーで動きのあるヘアアレンジがおすすめです。

フォーマルな場にも合う大人っぽい雰囲気に仕上げたいときは、上品でクラシカルな夜会巻き・タイトアップ・カチモリヘアを選びましょう。

ロングヘアをすっきりとまとめることで、うなじが美しく見え、凛とした品格を演出できます。

編みおろし|ゆるふわスタイルで可愛く上品に

引用:梨花和服 公式Instagram

上品でこなれ感のあるヘアアレンジに仕上げたい場合は、ポニーテールを選びましょう。

ポニーテールをタイトにまとめたり、ボリューム感を出したりすれば、着物に合わせて可愛らしい印象もスタイリッシュな印象も演出できるアレンジ力の高いヘアアレンジです。

大人可愛い雰囲気で着物を着こなしたいときの髪型には、くるりんぱや編み込みを組み合わせながら作る編みおろしやハーフアップなどがあります。

ロングヘアは比較的セルフアレンジがしやすいですが、複雑な編みおろしやポニーテールに仕上げたい場合は美容院でオーダーする方が、繊細なアレンジも崩れにくいです。

着物に合うロングヘアの髪型を詳しく見る

 【年代別】大人女性の着物に合うヘアスタイル集

引用:梨花和服 公式Instagram

大人の女性が着物を纏う魅力は、年齢を重ねることで生まれる品格や落ち着きです。

ここでは40代、50代・60代の大人の女性に向けて、着物姿をより上品な印象に見せるヘアスタイルの例を紹介します。

年代別訪問着でおすすめの髪型を詳しく見る

  1. ・40代女性の着物に合う華やかなまとめ髪スタイル
  2. ・50代・60代女性の着物に合うシンプルなシニヨンスタイル

 40代女性の着物に合う華やかなまとめ髪スタイル

引用:ホットペッパービューティー

40代の着物に合うヘアスタイルで大切なのは、華やかさと大人の落ち着きを両立させることです。

着物のデザインによっては、タイトアップにすることで年齢以上に落ち着いた仕上がりになる場合もあるため、ふんわり感のあるシニヨンで髪の毛に動きを出しつつ、すっきりとまとめましょう。

ヘアアレンジの際は、髪の毛全体を巻いたらタイトにまとめるのではなく、数本ずつ毛束を引き出しながらシニヨンを作ります。

シニヨンも髪の毛をほぐしながらボリュームを出すようにまとめ、髪飾りは小ぶりでもアクセントになるものを選び、華やかに仕上げるのがポイントです。

トップがぺったりとしていると正面から見たときの華やかさに欠けるため、トップにも多少ボリュームが出るようにしましょう。

50代・60代女性の着物に合うシンプルなシニヨンスタイル

引用:ホットペッパービューティー

50代・60代のヘアスタイルでは、顔まわりをすっきりと見せるシンプルなアップヘアで清潔感を出すのがポイントです。

艶のあるワックスで毛流れを整えながら作るシンプルなシニヨンは、年齢相応の落ち着いた雰囲気や清潔感を演出できます。

トップにボリュームが出ると若々しくエレガントに映るため、アレンジの際はホットカーラーや部分ウィッグを使ってトップのボリュームを意識しましょう。

髪飾りにはシンプルなパールのデザインを選び、シンプルなシニヨンに合う程よい華やかさをプラスします。

前髪がある場合は、アイロンで軽く内巻きにしてからスタイリング剤をつけて斜めに流し、やわらかく優しい印象に仕上げてください。

【簡単3ステップ】セルフでできる着物に合う上品なヘアスタイル

着物レンタルのヘアセット

セルフアレンジは、ヘアアレンジに慣れていないと難しそうですが、ポイントを意識するだけで完成度は大きく変わります。

着物ヘアに初めて挑戦する方やセルフアレンジが苦手な方も挑戦できる、基本的なアップヘアの手順を簡単3ステップで見ていきましょう。

  1. ・STEP 0:仕上がりに差がつく!セルフアレンジ前の下準備
  2. ・STEP 1:上品な印象の土台づくり|低めくるりんぱでまとめる
  3. ・STEP 2:きれいなお団子をつくる|三つ編みを巻いて固定
  4. ・STEP 3:全体のバランスを調整|毛束を引き出して完成度アップ

STEP 0:仕上がりに差がつく!セルフアレンジ前の下準備

セルフアレンジをきれいに仕上げるなら、下準備がとても大切です。

アレンジを始める前に、手元にシリコンゴム数本・アメリカピン・Uピン・スタイリングワックスを用意しておきましょう。

髪がストレートでまとまりにくい場合は、全体をゆるく巻くとアレンジしやすくなり、こなれ感も出ます。

髪を巻いたあとに少量のワックスを全体になじませることで、短い毛が浮きにくくなりキープ力がアップします。

このひと手間によって、アレンジのしやすさや仕上がりに差がつくので忘れずに行いましょう。

STEP 1:上品な印象の土台づくり|低めくるりんぱでまとめる

STEP1は、アップヘアの基本となる土台づくりです。

耳より少し下の位置で髪を1つにまとめたら、シリコンゴムで結びましょう。

アップヘアは髪の毛をまとめる位置によって印象が変わるため、落ち着きのある上品な仕上がりにする場合は低めの位置で結んでください。

次に、髪の毛を結んだシリコンゴムの真上あたりに指を入れて2つに割り、毛束を上から通してくるりんぱを作ります。

くるりんぱをした部分の割れ目が目立たないよう、毛束を左右にキュッと引っ張ってねじれ部分を締めるのがきれいに仕上げるコツです。

STEP 2:きれいなお団子をつくる|三つ編みを巻いて固定

続いて、お団子を作るときに毛先がばらけないよう、くるりんぱした毛束を毛先まで三つ編みにしてシリコンゴムで結びます。

三つ編みを毛先からくるくると内側に巻き込み、お団子になるよう丸めていきましょう。

お団子ができたら、くるりんぱの根元のくぼみに毛先を収めてください。

アメリカピンで土台となる髪とお団子部分をしっかり固定し、表面の形を整えるようにUピンをさしていきます。

STEP 3:全体のバランスを調整|毛束を引き出して完成度アップ

お団子をしっかりと固定して形を整えたら、最後に全体のバランスを調整して完成です。

アップヘアはきっちりまとめたままでも上品ですが、毛束を少しずつ引き出して抜け感が出るとこなれ感が増します。

トップ・サイド、お団子部分から少量の毛束を数ミリつまむような感覚で、バランス良く引き出しましょう。

欲張って毛束を引き出しすぎるとヘアアレンジが乱れているように映るため、少し物足りないくらいの感覚に留めるのが、上品なほぐし方のポイントです。

上品な着物ヘアに欠かせない!プロが教える3つの基本ルール

上品な着物ヘアを仕上げるためには、3つの基本ルールを理解することが大切です。

着物姿がより上品に仕上がるヘアアレンジで覚えておきたい、3つのルールをそれぞれ確認しましょう。

  1. ・うなじ(襟足)をすっきり見せて整えること
  2. ・全体のシルエットとバランスを意識すること
  3. ・ほどよい後れ毛や自然な艶にこだわる

うなじ(襟足)をすっきり見せて整えること

衣紋を抜いてすっきりと見せたうなじは、着物姿の美しさや気品を象徴する大切なポイントです。

そのため、髪型はうなじが綺麗に見えるアップヘアを選び、襟足の産毛や後れ毛を整えて清潔感を出します。

意図的に残した後れ毛はやわらかな印象を与えますが、残し方によってはだらしなく見えるため注意が必要です。

美しく整えられたうなじは、首をすっきりと長く見せ、凛とした気品のある後ろ姿を演出してくれます。

全体のシルエットとバランスを意識すること

着物は洋服に比べて上半身にボリュームが出るため、上半身のボリュームに合うように髪型にも立体感を持たせると全体のシルエットとバランスが整います。

どの角度から見ても美しいひし形シルエットを作るには、トップに高さを出して、後頭部にふっくらとした丸みを持たせましょう。

耳まわりは少し横幅を出して、首元をすっきりとまとめるのがポイントです。

顔まわりとのバランスも整い、着物姿がより一層華やかで洗練された印象になります。

ほどよい後れ毛や自然な艶にこだわる

着物ヘアの上品さを決定づけるポイントが、程よい後れ毛と自然な髪の艶です。

パサついた髪や毛の流れから浮いて見える毛は、上品な印象よりも疲れた印象や崩れている印象を与えます。

ヘアバームやワックスなどのスタイリング剤で髪の表面をなめらかに整えて、自然な艶感を出しましょう。

また、こなれ感を演出する後れ毛も着物を着るシーンによって印象が変わります。

街散策などのカジュアルなシーンでは、ひとつまみほどの後れ毛を残すことで品のある印象が出せますが、結婚式のようなフォーマルな場では、後れ毛を出さずにすっきりとまとめる方が上品です。

後れ毛はシチュエーションによって異なる印象を与えるため、TPOに合わせて後れ毛を取り入れてください。

ヘアセット込みの着物レンタルなら梨花和服におまかせください

冬の着物レンタルコーデ

引用:梨花和服 公式Instagram

京都着物レンタル梨花和服は、豊富な種類の着物レンタルとプロのヘアスタイリストによるヘアセットがセットになったレンタルプランを提供しています。

当店では、どのプランであっても自由に好きな着物が選べるため、トレンドのレトロ着物やレース着物、新作のオリジナル着物も全てプランの対象です。

ヘアセットメニューは5パターン用意しており、オプションのアップグレードヘアにはさらに6パターンのヘアセットを用意しています。

また、髪型を華やかにするハンドメイドの髪飾りも多数用意しており、ヘアセット込みプランであれば3点まで好きな髪飾りを選ぶことが可能です。

上品なヘアスタイルにぴったりなパール・かんざし・つまみ細工などもプランに含まれているため、着物に合うヘアスタイルとともに理想的な着物レンタルをお楽しみいただけます。

梨花和服で着物レンタルをする方におすすめしたい、人気のヘアセット込みプランが以下の3つです。

  1. ・着物レンタルヘアセットプラン
  2. ・着物ヘアセット学割プラン
  3. ・着物カップルプラン

着物レンタルヘアセットプラン

「京都着物レンタルヘアセットプラン」は、着物一式レンタル・着付け・ヘアセットが含まれた人気プランです。

スタンダードヘアセットには、ポニーテールアレンジや編みおろし、編みおろしツイン、アップヘア、ボブ・ショートの5パターンを用意しているため、レンタルする着物や理想のイメージに合わせて自由にお選びいただけます。

着物・髪型・髪飾りを自由に組み合わせて、自分に合う着物コーディネートを楽しみたい方におすすめです。


価格(税込) 5,000円〜 ※2025年11月時点
ヘアセット
髪飾り
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
詳細 着物レンタルヘアセットプラン

 

着物ヘアセット学割プラン

「京都着物レンタル学割プラン」は、学生限定の割引価格で提供しているヘアセット込みプランです。

プラン内容は着物一式レンタル・着付け・ヘアセットと、通常のヘアセット込みプランと変わらず、選べる着物の種類やヘアセットメニューの数も全て同じ内容となっています。

当日の着付けとヘアセットは、プロの着付け師と美容師が担当するので初めての着物体験でも安心です。

SNS映えにぴったりなおしゃれな着物と華やかな髪型で、最新の着物コーディネートをお得な価格でお楽しみください。


価格(税込) 4,000円〜 ※2025年11月時点
ヘアセット
髪飾り
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
詳細 着物ヘアセット学割プラン

 

着物カップルプラン

着物デートを検討中の方におすすめのプランが「京都着物レンタルカップルプラン」です。

女性の方には、着物一式レンタルに加えてヘアセットも提供しているため、2人分の着物コーディネートが手間なく完成します。

せっかくの着物デートで髪型にこだわりたい方は、2,000円(税込)の追加料金で選べるアップグレードヘアをご利用ください。

ハーフアップやカチモリヘアなど、着物姿をさらにおしゃれに仕上げるヘアアレンジで着物デートの1日に華を添えられます。


価格(税込) 8,000円〜 ※2025年11月時点
ヘアセット(女性用)
髪飾り(女性用)
所要時間 45〜70分
返却時間 17:30まで
詳細 着物カップルプラン

 

【シーン別】TPOに合わせた着物に合うヘアスタイルの選び方

着物に合うヘアスタイルは、時・場所・場合に合わせて選ぶことが大人のマナーです。

ここでは結婚式などのフォーマルな場面を中心に、立場や着物の格に合わせたヘアスタイルの選び方を解説します。

  1. ・結婚式・披露宴(ゲスト・親族向け)での着物に合うヘアスタイル
  2. ・入学式・卒業式・七五三(母親向け)での着物に合うヘアスタイル
  3. ・お茶会・観劇・お出かけでの着物に合うヘアスタイル

結婚式・披露宴(ゲスト・親族向け)での着物に合うヘアスタイル

引用:梨花和服 公式Instagram

結婚式に参列する際のヘアスタイルは、立場によって意識するポイントが異なります。

親族として参列する場合は、黒留袖や色留袖のように格式高い着物を着ることが多いため、ヘアスタイルはきっちりと面を整えた夜会巻きやシニヨンなど、控えめながらも品格のあるスタイルを選びましょう。

ゲストとして参列する場合は、訪問着や付け下げの色・柄に合わせて編み込みを加えるなど少し華やかさをプラスすると素敵です。

ただし、主役である花嫁より目立つ髪型は避け、髪飾りにはパールや水引アクセサリーを合わせましょう。

入学式・卒業式・七五三(母親向け)での着物に合うヘアスタイル

引用:梨花和服 公式Instagram

入学式や卒業式、七五三などでは、主役である子どもを引き立てることが最も大切です。

母親が着物を着る際に合わせるヘアスタイルは、清潔感と落ち着きを第一に考えましょう

低めの位置でまとめたシニヨンやタイトアップなど、控えめで落ち着いた印象のあるヘアスタイルが適しています。

髪飾りはボリューミーで派手なものよりも、小ぶりなパールのかんざしなどを添える程度が好印象です。

鎌倉子ども七五三レンタルプランはこちら

お茶会・観劇・お出かけでの着物に合うヘアスタイル

引用:梨花和服 公式Instagram

フォーマルな装いが求められるお茶会では、シンプルで落ち着いたアップヘアを合わせますが、観劇やお出かけなど格式張らない場面では、ヘアアレンジの自由度が高まります。

きっちりとしたアップスタイル以外にもハーフアップやサイドに寄せた編みおろしなど、抜け感のあるカジュアルでおしゃれなヘアスタイルを合わせるのもおすすめです。

季節に合わせて髪飾りを選ぶのもヘアアレンジの楽しみ方なので、冬の時期には白のつまみ細工や銀の水引アクセサリー、パールのかんざしなどを合わせるといいでしょう。

上品さを引き立てる髪飾りの選び方と付け方のマナー

着物レンタルのヘアセット

髪飾りは、上品なヘアアレンジをさらに引き立てるために欠かせないアイテムです。

選び方や付け方のマナーを踏まえて髪飾りを使うことで、より品のある着物姿に仕上がります。

  1. ・フォーマルな場(結婚式に親族として参列する場合など)での髪飾り
  2. ・お祝いの席(成人式やパーティー、友人としての結婚式など)での髪飾り

フォーマルな場(結婚式に親族として参列する場合など)での髪飾り

引用:梨花和服 公式Instagram

フォーマルな場での髪飾りを選ぶポイントは、品格が求められる場にふさわしい格調の高いデザインであることです。

具体的にはパール・べっ甲・蒔絵(まきえ)のかんざしが適していて、1つ持っていれば幅広いフォーマルシーンで活躍します。

親族として結婚式に参列する場合は、キラキラと派手に輝くものよりも落ち着いた印象を与える光沢感のある髪飾りを選びましょう。

髪飾りを付ける位置にも上品さを演出するポイントがあり、お団子の根元や耳の後ろなどさりげなく見える場所に付けるのが基本です。

お祝いの席(成人式やパーティー、友人としての結婚式など)での髪飾り

着物レンタルのヘアセット

成人式やパーティー、友人として結婚式に参列する場合など、お祝いの気持ちを華やかに表現したい場面では、デザイン性のある髪飾りが活躍します。

ただし、お辞儀のときに髪飾りが邪魔になったり、食事中に揺れたりするような垂れ下がるデザインや大ぶりなデザインは、フォーマルな場では避けたほうが無難です。

結婚式では主役である花嫁よりも控えめなデザインと大きさの髪飾りを付けるのがマナーのため、デザイン性を重視して派手すぎる髪飾りを選ばないように注意しましょう。

着物に合うヘアスタイルに関するよくある質問

冬の着物レンタルにおすすめなファーショール

着物に合うヘアスタイルに関するよくある質問について、Q&A形式でお答えします。

  1. ・Q. 着物でNGな髪型はありますか?
  2. ・Q. アップヘアにしたいのですが、髪の長さはどれくらい必要ですか?
  3. ・Q. 結婚式に着物で参列する際の、髪型のマナーやNG例は?

Q. 着物でNGな髪型はありますか?

A. 着物に合わせる髪型には厳密なルールはなく、NGとされている髪型もありません。

ただし、TPOに合った髪型を選ぶことがマナーのため、着物を着るシーンに合わせて適切なヘアスタイルを合わせる必要があります。

結婚式や式典などのフォーマルな場では上品さや清潔感が重視されるため、すっきりとした印象のアップヘアを合わせるケースが多いです。

観光や街歩きといったカジュアルな場面では、ハーフアップや編みおろし、ポニーテールなどのおしゃれなヘアアレンジを自由に合わせられます。

いずれの場合も、顔まわりがすっきりしていて清潔感のある髪型を選ぶのが上品な着物姿に仕上がるポイントです。

Q. アップヘアにしたいのですが、髪の長さはどれくらい必要ですか?

A. 襟足の髪がまとめられる顎下の長さがあれば、アップヘアは可能です。

ショートヘアの場合はサイドをねじってピンで留めたり、トップをふんわりさせたりすることでアップ風に仕上がります。

ミディアムヘアは、くるりんぱや三つ編みを応用すれば、ほとんどのアップスタイルが可能です。

ロングヘアの方は髪の量が多いと崩れやすいため、アップヘアにするときは崩れないように念入りに固定しましょう。

Q. 結婚式に着物で参列する際の、髪型のマナーやNG例は?

A. 結婚式に参列する方が覚えておくべきマナーは、主役である新郎新婦より目立つことのない上品な装いを心がけることです。

着物を着る場合に限らず、以下3点は結婚式のシーンで挙げられる代表的なNG例ですので併せて覚えておきましょう。

  1. ・生花の髪飾り:主役である花嫁だけが使える特別なアイテムとされています。
  2. ・揺れる/垂れる髪飾り:お辞儀や食事の際に邪魔になりやすく、カジュアルな印象を与えます。
  3. ・ダウンスタイル:カジュアルな髪型のため、着物に合わせるのは避けるのが無難です。

結婚式での装いは、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表現する方法でもあるため、マナーに則した装いでお祝いの席に華を添えてください。

上品な着物ヘアスタイルを叶えるなら着物レンタル梨花和服へ

引用:梨花和服 公式Instagram

上品な着物ヘアスタイルで着物姿を楽しむなら、京都着物レンタル梨花和服をご利用ください。

着物姿で過ごす貴重な1日が充実したものになるように、当店では以下の3つサポートで安心感と満足度の高い着物体験を提供しています。

  1. ・プロによるカウンセリングで、髪型の不安を解消
  2. ・ヘアに合わせた着物をプロの提案でトータルコーディネート
  3. ・確かな技術で完璧な仕上がり。一日中着崩れず快適に

プロによるカウンセリングで、髪型の不安を解消

着物レンタルを利用する方のなかには、SNSで見たヘアアレンジが気になるけど自分に似合うか不安…という気持ちを抱いている方が多いです。

梨花和服では一人ひとりの希望にしっかりと寄り添うため、ヘアセットの前にスタイリストによるカウンセリングを行っています。

骨格や髪質を考慮したヘアアレンジの提案だけでなく、希望のイメージを叶える髪型の提案も可能です。

不安と要望をしっかりとヒアリングしたうえで、一人ひとりに似合うヘアアレンジを提供しているため、安心しておまかせください。

ヘアに合わせた着物をプロの提案でトータルコーディネート

希望のヘアスタイルに合う着物選びに迷った場合は、スタッフが着物や帯、小物までトータルコーディネートの提案も可能です。

豊富な選択肢のなかから、プロに相談しながら理想のイメージを考えられるため、着物と帯の組み合わせ方や小物の取り入れ方がわからない方も安心してコーディネートを決められます。

ヘアアレンジとのバランスも考慮したうえでアドバイスするため、こだわりの着物ヘアが映えるコーディネートをお楽しみください。

確かな技術で完璧な仕上がり。一日中着崩れず快適に

コーディネートとヘアアレンジが決まったら、プロの着付け師とヘアスタイリストが確かな技術で着物コーディネートを仕上げます。

着付けでは苦しさや崩れにくさに配慮し、ヘアセットでは希望のイメージを叶えるのはもちろん、髪型の崩れにくさにもこだわっています。

梨花和服は駅や観光スポットのすぐ近くに店舗を構えているため、美しい着物姿ですぐに散策できる利便性の高さも人気の理由です。

梨花和服のヘアセットメニューを詳しく見る

あなたに似合う上品な着物ヘアスタイルで特別な一日を

京都で着物レンタル

着物に合う上品なヘアスタイルは、髪の長さや年代、シチュエーションによってさまざまです。

同じ髪型でも、年代やシチュエーションによって仕上げるときに意識するポイントは異なるため、TPOに合わせて適したヘアアレンジを行いましょう。

上品なヘアアレンジに仕上げるポイントは清潔感で、うなじをすっきり見せたり、髪の毛の艶にこだわったり、細部までしっかり気を配ることが大切です。

京都着物レンタル梨花和服では、5種類のスタンダードヘアセットメニューと6種類のアップグレードヘアセットメニューを用意し、お客様の要望やさまざまなシチュエーションに対応しています。

プロのヘアスタイリストによる、着物と自分に合う上品なヘアアレンジを楽しみたい方は、ぜひ当店をご利用ください。


この記事の著者

梨花和服は京都市内嵐山祇園清水寺京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草川越鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!

あなたに似合う着物を診断する