卒業式に着物で行く際の母親のコーディネートは?
卒業式は、学校教育の一つの区切りであり、新たな門出の式典でもあります。
その式に、何を着ていったらいいのか迷ってしまっても不思議ではありません。
子供たちの卒業を祝い、学校への感謝を込め、その中で母親として嬉しい気持ちを隠すことなどできるはずもありませんよね。
そのようなときは、ぜひ日本の伝統衣裳である着物を着てください。
奥ゆかしさと控えめな美しさのある着物なら、臆することなく卒業式に参列できます。
学校行事での注意点はこちら>入学式や卒業式に訪問着で行く際の注意点(おすすめの色や柄)
卒業式の母親の服装選びのポイント
卒業式は本来「卒業証書授与式」という、学校行事の中でも特に重要な式典です。
その式典には、教職員はもちろん、来賓もセミフォーマルの服装で出席されます。
ですから、子供の付き添いである母親もセミフォーマルで、なおかつ派手すぎない控えめな装いがふさわしいでしょう。
セミフォーマルで控えめに
それでは、母親が着るセミフォーマルの服装とはどのようなものでしょうか。洋服ならば、ワンピースやフォーマルスーツですね。色は、黒・紺・グレーと押さえた色が主流です。
着物の場合は、洋服と同じ黒・紺・グレーを選ぶ必要はありません。
むしろ、濃い色よりは淡い色を選びましょう。
淡い色の着物は、春らしさと控えめな奥ゆかしさを兼ね備えていますので、卒業式に安心して着ることができます。
着物はおめでたい古典柄を選んで
卒業式に着ていく着物は、古典柄から選びましょう。着物は、描かれている柄が重要と思ってください。なぜなら、古典柄には一つ一つ意味があるからです。
その中でも、吉祥文様は、おめでたい意味を持つ柄が多いのでおススメです。
例えば、松竹梅、鶴亀、扇、貝合わせ、宝尽くし、花唐草など、末永い幸せを願う気持ちが込められています。
また、古典柄の一つである有職文様は、平安時代の貴族の衣裳の柄がルーツで格式の高い柄です。七宝、亀甲、立湧、菱など、その模様は主に帯に織られています。
もちろん、着物にも草花と取り合わせて描かれているので、古典柄ならば着物選びに不安を感じることはありません。
卒業式の着物と帯のコーディネートは?
卒業式の着物には、礼装用の袋帯を二重太鼓に締めるか、同じく礼装用の織りの名古屋帯を一重太鼓に締めます。
式典用の帯に選ばれるのは古典柄が多く、有職文様、次いで吉祥文様の帯に人気があります。
たくさんの柄の中からたった一枚を選ぶのは難しそうですが、コーディネートのコツをつかめば迷うこともなくなりますよ。
着物コーディネートは帯が決め手
卒業式の着物に合わせる帯は、礼装用の袋帯か織りの名古屋帯の中から選びます。着物のコーディネートは、帯が決め手といってもいいくらいです。
基本的に、着物と帯は、同じ柄同士を合わせることはしません。例えば、牡丹の花柄の着物に牡丹の帯という組み合わせはしないということです。牡丹の着物には七宝柄の帯というように、違うタイプの柄を合わせましょう。
また、小さな柄には大きな柄、多彩なものには淡彩のものなど、反対の柄を合わせるのも着物と帯のコーディネートのコツです。
帯についての違いに関してもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください
>着物の帯の種類とは?TPOごとの使い分け
柄系着物の帯はしっとり淡彩系で
華やかな柄が描かれている着物には、淡彩の帯が合います。決して無地の帯を選べというのではありませんよ。着物の柄と喧嘩しないしっとりとした色柄の帯がふさわしいということです。
色留袖・訪問着・付け下げなど柄のある着物には、淡彩のきれいめ帯を選んで控えめな着こなしを心掛けましょう。
気をつけたいのが、金色や銀色一色の帯です。これは本来黒留袖用の帯なので、派手になってしまいがち。卒業式には控えた方が無難です。
無地系着物の帯はきっぱりした色柄で
色無地系の着物は、それ自体が地味に見えてしまうので、帯は柄が大きくきっぱりとした色物が合います。
花柄なら大きめの花、または小さな花でも多彩な色柄が良いでしょう。
七宝や亀甲、菱などの柄も大きめ、または多色使いの帯の方が着物姿が式場に映えます。
色無地や江戸小紋には、大きめの柄または多彩な色柄の帯を合わせましょう。
卒業式におススメ着物
卒業式には、セミフォーマルの着物の着用がふさわしい装い方です。セミフォーマルな着物の中から、おススメの着物を紹介します。
色留袖
色留袖は、帯の下の裾部分にだけ模様が描かれている着物です。帯の上には、紋以外の模様はありません。
もともと色留袖は、五つ紋付のフォーマル(礼装)着物です。しかし、近年は紋の数を減らして着用範囲を広げる装い方が増えました。卒業式には、一つ紋付の色留袖を着用しましょう。装い方は、訪問着と同じで大丈夫です。
訪問着
訪問着は、着物全体に模様が描かれた着物です。縫い目をまたいで模様がつながっていて、これを絵羽模様といいます。
卒業式に着るならば、古典柄の中から小さめの柄を選ぶと、品よく控えめな装いができます。袋帯を締めて着用します。
>袴のレンタルプランもおすすめ
付け下げ
付け下げは、訪問着よりも控えめな柄の着物です。ですから、派手すぎないように気をつけたい、卒業式などの式典へ着ていくのにぴったりな着物ですね。
帯は、袋帯や織りの名古屋帯の中から選びましょう。
着物雑誌に紹介されているような、縫い目で模様が途切れている付け下げは、現在では手に入れることが困難です。
絵羽模様に見えるように計算して柄付けをされているので、仕立ててしまうと訪問着と付け下げを見分けることは難しくなりました。
柄の多い着物が訪問着、少ないものが付け下げ程度に考えていれば十分です。
色無地
色無地は、模様がなく、一色に染めた着物です。一つ紋をつけてセミフォーマルとします。帯次第で、派手にも地味にもなる着物なので、帯選びは特に気を使ってください。卒業式には、袋帯が合わせやすいでしょう。
江戸小紋
江戸小紋は、一色で柄を染めたもので、遠目には無地に見える程細かい柄が特徴です。小紋ではありますが、「鮫、行儀、角通し」などの柄に一つ紋をつけることで、セミフォーマルな着物として卒業式に着ていけます。帯は、袋帯が織りの名古屋帯の中から選んでください。
まとめ
卒業式には、子供たちの学び舎に礼を尽くして、控えめな装いで参列しましょう。淡い色とおめでたい柄の着物で、感謝の心を表します。
子供の門出を祝いつつ、母親として晴れがましい思いも一緒に伝えたいですね。
この記事の著者
梨花和服。浅草と京都市内の嵐山、祇園、清水寺に着物レンタル店を4店舗展開。
着物レンタル梨花和服 浅草店
京都の着物レンタル梨花和服
着物レンタル梨花和服 祇園店
着物レンタル梨花和服 嵐山店
着物レンタル梨花和服 清水寺店