ブログ

2023.05.25

【初心者向け】着物の簡単な着方をご紹介|着物レンタル店が教える着物の着付け方のコツ

【初心者向け】着物の簡単な着方をご紹介|着物レンタル店が教える着物の着付け方のコツ

夏はゆかた、お正月は晴れ着や小紋でお出かけ。友人の結婚式にも晴れ着・・・と、年中着る機会がある着物。

でも億劫に感じてしまうのは、着付けや着崩れが心配なせいじゃないでしょうか。

着物の着方の手順や方法がわかれば、人に着せてもらっても着崩れの手直しができちゃうのでノーストレス。

着物の着付けの方法を着物レンタル 梨花和服がお教えします。

着物の着付けのコツ5つのポイント

「着物を着たいな」と考えているあなたなら、着物の色や柄、帯とのコーディネートなどいろいろシミュレーションしていることでしょう!

でもね、きれいに着付けるには、意外と下準備が大切なんです。

ざっくり流れが知りたい方はこちら>着物レンタル店が着物の着付けの流れを5つのステップで解説!

着物の着つけは準備が大事

本格的な着付けをするなら下着にもこだわる

意外と多い「下着はどうすればいい?」の疑問。

着物のときには下着はつけないほうがいいと思っている人がいるようなのですが、ホントのところどうなのでしょう?

美しい着物姿というのは、上から下まで凹凸の少ないストンと落ちるようなラインです。からだの線に適度にフィットしたシルエットを目指すのですね。

洋服用の下着では、ブラジャーやガードルなど、メリハリをしっかりつけるようにデザインされます。まったく逆ですね。

そんなわけで、着物を着るときには「(洋服用の)下着をつけてはいけない」と言われることがあったわけです。

ブラジャーについては、メリハリをつけるようなワイヤー入りやボディメイクのためのしっかりした造りのものは美しい着物の着付けには向きません。

帯の上に胸がのらないようにする必要があります。

ですのでカップ付きキャミソールやできれば和装用ブラジャーを準備してくださいね!

ショーツについてももちろん着用をお勧めします。

特にゆかたのときに迷う人が多いようなのですが、外側に線が響かないものを選んで洗練された着こなしをしましょう!

冬の京都 嵐山は寒いので、嵐山 着物レンタル 梨花和服ではヒートテックなどインナーを着られることをおすすめしております。

着物の下着「肌襦袢・裾除け」+足袋

下着を着たら、その上から肌襦袢・裾除けを着ます。上下に分かれて着る、着物の下着です。

またワンピース型になったものもあります。

袖は二の腕を覆うくらいの半そで、裾は足首よりももっと上ほどの長さです。

簡単に洗うことができ、このあと着る長襦袢を汗から守ることができます。

このときに一緒に足袋も履いてしまいましょう。

足袋はシワが寄らないものが美しいとされていますので、サイズをひとつ落として履く人もいます。

礼装でなく、おしゃれ着に合わせるのなら、二股ソックスで遊んでみるのはいかが?街中でもよく見かけるようになりましたよね。

カラフルなプリントものがたくさんあってお手軽カワイイです。

着物の補正は綺麗な着物姿を演出する大事なポイント!

続いての準備は「補正」をすること!美しい着姿と着崩れしない着方には補正は意外と重要なんです。

着物は長~い一枚の反物を、ハサミを入れることなくに縫い合わせて着る、平面的な衣装です。立体的な人間の体にフィットさせるには少々の工夫が必要なんです。

それに現代の女性は昔と違い洋服で育っていますからもちろん体も洋風に発達しています。そんなわけでわざわざといってはなんですが、「ずんどう」なシルエットに変えて、着物にぴったりの体型に整えます。

体つきはそれぞれ違っていますから自分なりの補正方法を見つけるのが一番よいのですが、タオルでできる、おおまかな補正方法をお教えしましょう!

・なで肩にしたい・胸にボリュームを持たせたい

肩から胸元にかけてⅤネックのように縦に折ったタオルを肩にのせます。いかり肩の場合は首の付け根に厚みを持たせます。

胸のボリュームアップなら、襟もとに添わせるように当てます。

・ウエスト・腰のくびれをなくす

帯を締めると、帯まわりがシワシワになっちゃった・・。そんなときはウエストと背中側の腰の上のラインもまっすぐに補正します。

ウエストまわりをぐるりとタオルで巻くことと、背中側にも折ったタオルをくぼみに当てます。

このときヒップのトップまで厚みが来ないように気を付けてくださいね。

太って見えてしまうことも。

たいていの場合はウエストや腰の補正で十分です。やりすぎは太って見えてしまうので要注意!スタイルよく見える補正を見つけましょう!

ではここからいよいよ着付けです。

着物アイテムごとの着付けポイント

長襦袢は襟元をしっかり決めよう

長襦袢は着物の下着ではあるのですが、衿元の半襟や袖の振りの部分からちらりと見えて、いわば重ね着のようでもあります。

長襦袢の衿元がしっかり決まると、着姿も美しくなりますから重要ですよ!

肩に長襦袢を軽くかけ、両袖に腕を通します。衿先と背中心の縫い目を左右の手でそれぞれでつまみ、前後に引き合いをして体になじませます。

2~3回前後したら衣紋の位置を決めます。おすすめの位置は首の付け根からこぶし半分~1個入るくらい。おしゃれ着や普段着だとあまり大きく抜くことはしません。

前側は鎖骨のあたりで衣紋をくずさないようそっとのせるように合わせます。このとき気を付けるのは「右前」。

左側の身頃を上に持ってきて、右側に身頃の端をかぶせるように合わせます。

逆に「左前」にするのは「死に装束」のときという習わしがあります。インカメラで写真を撮るときも、気を付けてくださいね!

右前に合わせたら、ウエストより少し上、胸の下あたりに腰ひもを当て、背中にぐるりとまわして前側まで届いたら、中心よりずらして結びます。

真ん中で結ぶと胃の真上に結び目が来ることになり、時間が経つにつれて苦しくなります。ひもの下で指が2本程度入るくらいに余裕をもって結ぶのも苦しくならないコツです。

慣れるまでは加減がわからず腰ひもは厄介モノあつかいされがちなのですが、何と救世主が!!

伸縮性のある腰ひもや「コーリンベルト」というクリップ付きベルトなどは初心者さんでも簡単ラクチンでおすすめです。ぜひ着物専門店で聞いてみてくださいね!

さて最終チェックです。背中心の位置にズレがないか確認し、同時にシワが寄っていれば両脇へ伸ばします。全体にシワがなければ伊達締めを締めて出来上がり!

長襦袢は背丈に合わせた「対丈(ついたけ)」で着るので、裾の長さやおはしょりなどは気にすることはありません。

着物を着るのは手順を踏めば難しくない!

着物を着るのは難しそうですが、手順を踏めば大丈夫!のちほど最終チェックポイントもお伝えします。

①長襦袢の衣紋を押さえつけないように着物をふわりと肩にかけ、両袖に腕を通す。

②裾が畳すれすれになるように着物を持ち上げ、腰の位置を決めます。「いち、に、さん」で一気に思い切って持ち上げたほうが手早くできますよ。

足を半歩踏み出し、甲に少しかかる程度に微調整してください。上半身の部分はこのあと着つけるのでたるませたままでOKです。

ウエストの位置で腰ひもを結び、腰から下をシワのないピンと張った状態にしてくださいね。

③次は上半身です。衿先と背中心をそれぞれ持って前後に引き合いをします。衣紋にふわりとかぶせたら、前側の半襟を見せるように軽く合わせます。

④腰ひもをおはしょりになる部分に通しておきますが、まずは衿合わせから。もう一度半襟が見えるよう着物の衿を合わせます。

耳の下から後ろ側は半襟と着物の衿が重なっているようにします。

左右の衿が決まったら、おはしょりに通しておいた腰ひもを、背中側にぐるりとまわし、前側に戻して着物の上から結びます。

このときも胃の上に来ないように注意してくださいね。

おはしょりの部分には着物のたるみがまだ残っていますので、身八ツ口から手を入れて、着物の中である程度整え、先ほど結んだ腰ひもに引っ掛けるように折りたたみます。

これでおはしょりはすっきりしますよ。

⑤全体のシワを整えます。まずは後ろ身頃です。背中心がきちんと決まっていますか?背中のシワは左右それぞれの脇に寄せましょう。

続いて前身ごろです。

衿がくずれないようシワを伸ばしましょう。おはしょりの右側で、後ろ身頃を引いてシワを伸ばし、余った部分は折り込みます。

この上から伊達締め・帯板をつけて出来上がりです。

着物の着付け方法を紹介してきましたが、レンタル店の利用以外で着付けをする際は出張着付けカオカオキイキイの利用もおすすめです。日本全国での出張着付けが可能で、ヘアメイク・ヘアセットも対応可能です。

着物の着方、男と女で違う点はなに?

着物の着方で、右前・左前という言葉を聞いたことあるでしょうか?

着物の着方で、どちらの襟が上になるのかを表したことばです。

男女で違うと思われることもありますが、

正しくはどちらも右前が正しいです。

男女で違いがあるわけではありません!

着物を着付けたら着姿チェック!は上手に着るコツ

出来上がったけど、きれいに着付けられているのかな?美しい着姿のポイントを紹介しますね。

  1. ①衣紋が抜けすぎず、つまりすぎていない
  2. ②半襟と着物の衿が耳の下から揃っている
  3. ③衿合わせはのどのくぼみ周辺
  4. ④おはしょりがごわごわせず、からだに沿っている
  5. ⑤裾は足の甲にかかるくらい

いかがでしょうか?

手順が多いので難しく感じますが、手順をおさえていくだけで着物は着ることができるんです。それはまるで、下ごしらえをきちんとして、分量をきちんと計って焼き上げるお菓子のよう。

あとは実践あるのみ、というのもそっくりですね。

いまや着物は楽しむために着るものです。自分にとって楽しいカワイイ着方を自由にトライしてみてくださいね。

着物の着付けを習得したい方は着付け教室へ通うこともおすすめです。おすすめ着付け教室ナビにて口コミの良いおすすめの着付け教室を紹介しているので、ぜひ参考にされてください。


  1. 京都 着物レンタル レース
  2. 京都 着物レンタル レトロ
  3. 京都 着物レンタル モダン
  4. 京都 着物レンタル 選び方
  5. 京都 着物 大人デート
  6. 京都 着物 観光
  7. 京都 カップル 着物コーデ

この記事の著者

梨花和服は浅草・川越・鎌倉と京都市内の嵐山、祇園、清水寺、京都駅前に着物レンタル店を7店舗展開し、2022年の年間ご利用実績は18.8万人以上!

京都の着物レンタル梨花和服
着物レンタル梨花和服 浅草店
着物レンタル梨花和服 祇園店
着物レンタル梨花和服 嵐山店
着物レンタル梨花和服 清水寺店
着物レンタル梨花和服 京都駅前店
着物レンタル梨花和服 川越店
着物レンタル梨花和服 鎌倉店

あなたに似合う着物を診断する