ブログ

2019.05.18

浴衣の帯締めの使い方を簡単解説!帯締めで浴衣姿を美しくしよう!

浴衣の帯締めの使い方を簡単解説!帯締めで浴衣姿を美しくしよう!

浴衣の季節がすぐそこまでやって来ていますね!

今ではすっかり夏のおしゃれ着として定着した浴衣。その人気のおかげか、「他の人とコーデがかぶっちゃうかな?」と心配する声が聞こえてくることも。

そういうときに助けてくれるのが、帯締めなどの帯まわりのアクセサリー!今回は、かわいくて他の浴衣姿の女性と差をつけちゃう技を教えちゃいます。

※帯締めではなく帯の種類について知りたい方は着物の帯の種類とは?TPOごとの使い分けをチェック!

帯締めはどうやって結ぶの?帯飾りは?

浴衣レンタルでディズニー

さて、コーデが決まったら、さっそく浴衣の着付けにチャレンジしましょう!ここでは最後の仕上げ、帯締めの結び方などを簡単にご説明しますね。

帯締めにチャレンジ

さまざまな結び方やアレンジの仕方がありますが、今回は基本の結び方をご紹介します。

  1. 1.まず、体の前で帯を結び、帯の結び目に帯締めをゆっくり通したあと、軽く結んでおきます。
  2. 2.帯を背中側に回し、一度帯締めをほどきます。
  3. 3.帯締めを前に軽く引っ張り、左右の長さを揃えます。
  4. 4.クロスさせます。自分から見て、左側を上にしましょう。
  5. 5.上側の帯締めを下から回して結びます。結び目は指で押さえていてください。
  6. 6.右上側に出ている帯締めを、蝶結びと同じように輪を作って下に向かって下ろします。クロスしたところは、指で押さえ、ずれないように気をつけましょう。
  7. 7.下側の帯締めを結び目のところで折り上げ、押さえます。
  8. 8.そのまま、6の輪の中へ上から下へ向かって通します。
  9. 9.クロスしている部分を指で固定します。
  10. 10.引っ張って引き締めます。
  11. 11.2本をきちんと重ね合わせ、両端を上向きにそれぞれ挟み込みます。
  12. 12.帯締めを帯幅の真ん中にくるように整えて完成です。

下寄りになると少し年老いた感じに、上よりだと若々しい感じが出ます。

アレンジはいっぱいありますので、あなた好みの結び方を見つけてみてくださいね。

なお、最初の結び目をしっかり結ぶことを心がけてみてください。そうすると、アレンジのときも帯締めがゆるみにくくなりますよ。

結び方については、着物の帯締めの結び方を5つのステップで解説!こちらも要チェックです!

帯留は実はすごく簡単に使える!

帯留をつける方が、帯締めの結び方は簡単です。
以下、ご説明しますね。

  1. まず、帯締に帯留を通します。デザインによっては上下がありますので、向きに気をつけてくださいね。
  2. 体の前で帯を結び、帯の結び目に帯締めをゆっくり通します。帯締めを軽く結んでおきます。
  3. 帯を背中側に回し、一度帯締めをほどきます。
  4. 帯締めを結びます。この結び目は帯の後ろに隠すので、真ん中で結ばなくてかまいませんが、小さく固めるように結んでください。
  5. できた結び目を、背中側の帯の結び目まで回し、中に隠します。このとき、帯を傷めてしまわないよう、ゆっくり回しましょう。
  6. 最後に帯留の位置を整えて出来上がり!

また、帯留は壊れやすいものも少なくありません。特にテーブルに座る際などは、ぶつけたり、引っ掛けたりしないよう気をつけましょう。

帯飾りのつけ方はお好み次第

それぞれの帯飾りに、特につけ方の決まりはありません。

ご自分の思うようににコーデを楽しんでくださいね。ただ、派手にしすぎると、浴衣や帯のデザインとちぐはぐになることも。

全体のバランスを考えると、より素敵なコーデになりますよ。

いかがでしたか?帯締めや帯留などの帯まわりのアクセサリーは、コーデのイメージを一気に変える力を持っています。

洋服でも、ネックレスやベルトなどで印象が変わったり、ぱっと華やかになったりしますよね。

そんな重要なアイテムである、帯締めや帯飾り。

今年の夏は、ぜひ浴衣コーデに取り入れて、あなたオリジナルの浴衣姿を作り上げてみてくださいね!

帯締めや、帯まわりの小物について

まず、帯まわりの装飾品についてお話しましょう。

最近では、昔から使われている帯締めや帯留めだけではなく、キラキラの飾り紐などの帯飾りも増えてきました。ひとつずつ簡単に説明しますね。

1.帯締めは帯崩れの強い味方!

帯締めとは、帯の崩れなどを防ぎ、固定するために使う紐です。

するとしないのでは崩れやすさがまったく違ってきますし、着物や浴衣姿を華やかに演出してくれます。

大きく分けて2つの種類があります。

・組み紐
組み紐は、数十本の絹糸などを組んで作られています。
平たく組まれているのが「平打ち」、丸く組まれた「丸打ち」、四角く組まれているのが「角打ち」です。

こだわりたい方には、夏用の組み紐もおすすめです。一般的なものに比べて薄めであったり、レースのように隙間ができるよう織られていて涼しげに見えます。

・丸ぐけ
丸ぐけは、絹などで綿を包んで作られています。
組み紐に比べてボリュームがあり、振袖や花嫁衣裳用は特に太く、存在感があります。

組み紐でも丸ぐけでも、金糸や銀糸が使われているものはフォーマル用で浴衣には向きません。
カジュアル向けのものを使いましょう。

2.帯留は小さいけれど存在感抜群

帯留とは、帯締めと一緒につける小さなアクセサリーのこと。裏側に金具がついていて、そこに帯締めを通します。

絶対に必要なものではなく、むしろ格式のある場では使用NGとされることがほとんどですが、デザインが限りなくあり、コーデを楽しむにはぴったりのアイテムと言えます。

素材もさまざまですが、浴衣なら、ガラスなど涼しげなものを選ぶと夏らしくていいかもしれませんね。

浴衣や帯の柄と合わせて、ぜひストーリーのあるコーデを作ってみてくださいね。

3.自由にコーディネートできる!帯飾り

ここで言う帯飾りは、帯締めと帯留を除いた帯まわりの装飾品を指します。

実は、これらも格式のある場にはNGです。また、帯留よりさらにカジュアルに扱われます。

しかし、カジュアル向けであるからこそ、とっても自由にコーディネートできるのが強み!

種類がたくさんありますので、ひとつずつご紹介しますね。

飾り紐

帯締めより細いのが特徴ですが、飾り紐も帯の崩れ防止に役立ちます。
しかし、どちらかというとおしゃれ目的で使われるアイテムかもしれません。
飾り紐で帯の前側に花などを形作ると、印象深い浴衣姿になります。
ガラスなどの飾りがすでについていたり、さまざまなタイプがありますので、好みのものを探してみてくださいね。

根付

根付とは、着物や浴衣姿で小物を持ち歩くときに使用する、滑り止めの小道具です。
和服にはポケットがないので、昔は煙草入れなどの小物に紐をつけ、その紐を帯の下に挟み込んでぶら下げていました。
しかし、そのままでは小物が滑り落ちてしまうので、小物の反対側の紐の端に根付を結び付け、その根付を帯の上から出すことによって滑り止めにしていました。
昔のものは、骨董品や美術品として大変価値が高いものも多くあります。

現在では、着物や浴衣姿のおしゃれアイテムという印象が強くなってきました。
根付の端につけられたプレートなどを帯に挟んで、ストラップのように使用することが多いかもしれませんね。
小さなものが多く、さりげなさすぎると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、小さなものだからこそセンスが光ります。
根付を使って、浴衣の通な楽しみ方に挑戦してみてくださいね。

その他

現在、帯飾りの種類は本当にたくさんあります。
たとえば、帯を直接挟んで使うクリップタイプのもの。

そのままちょこんとつけてももちろんかわいいですし、髪飾りになったり、バッグにつけたりと何かと便利です。
帯締めを挟んで、帯留っぽく使うこともできますよ。

飾り紐に少し似ていますが、ビーズやビジューのついたチェーンタイプの帯飾りなどもあります。
ネックレスやブレスレットにも見える現代らしいキラキラ感が、ちょっとドレスっぽい仕上がりにしてくれますよ。

また、わざわざ買わなくても、バレッタやブローチなども使えます。

ただ、専用のものではありませんので、帯が傷ついてしまうことも。クリップなどの形や強さに気をつけてくださいね。

帯飾りにぴったりの帯の結び方とコーデ

浴衣レンタルでディズニー

さて、次は帯締めや帯飾りにぴったりの帯の結び方のご紹介です。

……と言いたいところですが、帯締めは帯の結び目に通して使いますし、帯に差し込んだり挟んだりするタイプの帯飾りも多くありますので、結び方は何でもかまいません。

どちらかと言うと、その浴衣と帯の結び方に合わせて、自分のなりたいイメージに合ったアイテムを選ぶ方が大切です。

また、浴衣の帯といえば半幅帯と兵児帯ですが、帯回りのコーデを楽しむなら、やっぱり半幅帯をチョイスしましょう。

そこで、ここでは浴衣の半幅帯の結び方の定番と、帯まわりコーデのちょっとしたアイデアをご紹介したいと思います。

1.初心者さんにもぴったりな蝶結び

これぞ定番中の定番。帯の羽が4枚出ていて、浴衣の後ろ姿に蝶が止まっているようなかわいさ満点の結び方です。

定番ということもあり、どんな帯回りコーデでも合いそうですが、ひたすらかわいらしくするならば、お花モチーフのものがおすすめです。

お花畑に舞う蝶、なんてストーリーも作れますよ。さらにビジューのついたものだと、朝露もイメージできるかも。

2.文庫結びで凛とした浴衣姿に

蝶結びと並ぶ定番のかわいらしさですが、文庫結びは羽が2枚のみとなります。4枚ある蝶結びより凛としたイメージです。

文庫結びも、帯締めや帯飾りなどの種類を選びません。今回は、文庫の羽部分をツバメの羽に見立ててみます。

ツバメモチーフの帯留めを使って、仲良く空を格好するツバメをイメージ。帯を青系の色にすると、空もそのままイメージできそうですね。

3.貝の口で粋を気取って

帯が背中でぺったんこになり、食事など、椅子に長時間座ったりするときにおすすめの結び方です。
帯を意識して過ごしたくないという方にも向いています。

とても粋な結び方なので、かっこよく見せたい方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

こちらに合うのは、やはり帯締め一本のシンプルな結び方でしょうか。根付を帯に差してみたり、通な感じに仕上げると、他とかなり差がつきそうです。

いかがでしたか?コーデのヒントになったでしょうか?

浴衣やシチュエーションに合わせて、素敵なコーデを考えてみてくださいね。


この記事の著者

梨花和服は浅草・川越・鎌倉と京都市内の嵐山、祇園、清水寺、京都駅前に着物レンタル店を7店舗展開し、2022年の年間ご利用実績は18.8万人以上!

京都の着物レンタル梨花和服
着物レンタル梨花和服 浅草店
着物レンタル梨花和服 祇園店
着物レンタル梨花和服 嵐山店
着物レンタル梨花和服 清水寺店
着物レンタル梨花和服 京都駅前店
着物レンタル梨花和服 川越店
着物レンタル梨花和服 鎌倉店

あなたに似合う着物を診断する