ブログ

2025.06.30

大正ロマン風の浴衣の着こなし術を浴衣レンタル梨花和服が解説

大正ロマン風の浴衣の着こなし術を浴衣レンタル梨花和服が解説

「浴衣を着てレトロで可愛い雰囲気を楽しみたい」「大正ロマン風のコーディネートに憧れる」——そんな方におすすめなのが、大正ロマン風の浴衣スタイルです。 洋風と和風が融合した大胆な柄や色使いは、現代ではなかなか見られない華やかさがあり、写真映えするスタイルとしても注目が集まっています。

この記事では、「浴衣 大正ロマン」の魅力や似合う人の特徴、着こなしのポイントから、小物・髪型の選び方、さらに手軽に楽しめるレンタルサービスまで詳しくご紹介します。 大正ロマンの世界観に包まれて、非日常を味わえる1日を浴衣で過ごしてみませんか?

浴衣姿で特別な夏の思い出を残したい方は、ぜひ最後までご覧ください。もしお近くで浴衣を手軽にレンタルできる店舗をお探しなら、着物レンタル梨花和服をご利用ください。

※この記事は着物レンタル梨花和服を運営するTripFarm株式会社が監修・作成しました。

 

大正ロマンとは?現代で再注目される理由

くすみカラーの浴衣

「大正ロマン」とは、大正時代から昭和初期にかけて生まれた、和洋折衷の文化や美意識を取り入れたスタイルを指します。当時の女性たちは、着物にブーツを合わせたり、西洋の文化を柔軟に取り入れた装いを楽しんでいました。


その大正ロマンの雰囲気を現代に取り入れたのが、浴衣で楽しむ大正ロマン風コーディネートです。最近では、レトロブームの影響もあり、観光地やイベントでの「浴衣 大正ロマン」スタイルが注目されています。

色鮮やかでモダンな柄が多く、写真映えも抜群

大正ロマン風の浴衣や着物は、大胆で鮮やかな色使いや幾何学模様、洋花柄などが特徴的です。深い赤系や濃紺、マスタードイエローなどの色味に、レースやベルベット調の小物を合わせると、現代では見かけない独特な華やかさが演出できます。

特に浴衣 大正ロマンスタイルは、写真に写したときの存在感が強く、レトロ喫茶や町並みと組み合わせると“映える”コーディネートとして若い世代にも人気です。

大正〜昭和初期に流行した洋風×和風のミックス感

大正時代は、西洋文化が日本に急速に広まった時代であり、着物に革靴や帽子、リボンなどを合わせるスタイルが日常的に楽しまれていました。この洋風と和風のミックス感こそが、大正ロマンスタイルの最大の魅力です。

現代でも浴衣をアレンジして、レースインナーやベレー帽、洋風バッグなどを取り入れることで、大正ロマンの雰囲気を手軽に再現することが可能です。伝統を残しながら自由に楽しめるのがこのスタイルの魅力です。

レトロブーム・アンティーク着物人気で若年層に再注目

近年では、レトロブームの影響でアンティーク着物や大正ロマン風浴衣がZ世代・ミレニアル世代を中心に再注目されています。
Instagramでの拡散も相まって、“レトロ可愛い”浴衣コーデがイベントや散策デートで定番になりつつあります。

特に浅草・鎌倉・京都などの歴史ある街並みで、大正ロマンスタイルの浴衣を着て散策すれば、非日常感を手軽に楽しめる体験として人気です。

大正ロマン風の浴衣に見られる特徴

白浴衣

大正ロマン風の浴衣は、一般的な和柄のデザインとは一線を画す、独特の美しさと華やかさが魅力です。近年では「浴衣 大正ロマン」と検索する方も増えており、アンティーク感のあるスタイルを手軽に楽しみたいというニーズが高まっています。


ここでは、大正ロマンスタイルに見られる特徴を、柄・色・素材・サイズの4つの視点から詳しくご紹介します。

柄:洋花・幾何学・市松模様などが主流

大正ロマン風の浴衣では、和風の古典柄に加えて、洋風のデザインが取り入れられているのが大きな特徴です。特に人気があるのが以下のような柄です。

  1. チューリップやバラなどの洋花柄

  2. 市松模様やストライプ、水玉模様

  3. 幾何学模様・デコ調の装飾的なパターン

これらの柄は、洋風アイテムやレース小物との組み合わせがしやすく、モダンでレトロな印象を同時に楽しめるデザインとして若い世代を中心に人気を集めています。

色:深い赤・紫・紺など大正時代らしい配色

大正ロマンの色彩は、落ち着きと華やかさを両立する濃色・くすみ色が中心です。具体的には以下のような色が好まれています。

  1. ボルドー、ワインレッド、マルーン系

  2. 濃紺、瑠璃色、くすみブルー

  3. すみれ色や深みのある紫系

  4. モスグリーンやマスタードなどのアースカラー

これらの色合いは、写真映えしやすく、夏のイベントでも個性的かつ上品な浴衣コーディネートを演出するのにぴったりです。

大正ロマン浴衣コーディネートが似合う人・おすすめな人

ネイビー浴衣

大正ロマンスタイルの浴衣と聞くと、独特でハードルが高い印象を持つ方もいるかもしれません。
しかし実際には、レトロで可愛いデザインや洋風小物との相性の良さから、幅広い層の女性に支持されているスタイルです。ここでは、大正ロマン風浴衣が特に似合う・おすすめな方の特徴を4つご紹介します。

レトロ系ファッションが好きな方

普段から古着やアンティーク雑貨、レトロカフェなどに惹かれる方には、大正ロマン風の浴衣はまさにぴったりの選択肢です。

洋花や幾何学模様、市松模様といったデザインは、ノスタルジックでありながら個性的な雰囲気を演出でき、日常の延長線上で楽しめる非日常ファッションとして非常に魅力的です。

写真映えを意識したい方

浴衣姿を写真に残したい、SNSにアップしたいという方にも、大正ロマン浴衣はぴったりです。
深みのある色や大胆な柄、小物や髪型までトータルでコーディネートすることで、写真映えする華やかさと統一感が生まれます。

背景にレトロな町並みやカフェを選べば、まるで大正時代にタイムスリップしたような一枚が撮れるはずです。

大正ロマン風の浴衣コーデを楽しむためのスタイリングポイント

白ネイビー浴衣

大正ロマンスタイルの浴衣を楽しむには、着物そのものだけでなく、髪型・帯・小物・足元といった細部にまでこだわることが大切です。全体のバランスを意識してスタイリングすることで、まるで大正時代から抜け出してきたような、非日常感ある浴衣コーディネートが完成します。ここでは、大正ロマン浴衣をより魅力的に見せるためのスタイリングポイントを順番にご紹介します。

髪型:三つ編み・巻き下ろし+リボンや帽子が◎

大正ロマン風の浴衣に合わせる髪型は、あえて和髪にこだわりすぎず、洋の要素を取り入れるのがポイントです。

たとえば、ゆるく巻いたダウンスタイルにリボンをあしらうと、可愛らしさとレトロ感の両方を演出できます。三つ編みスタイルは顔まわりがすっきり見え、レースやベレー帽などの小物とも相性が良いため、写真にも映える仕上がりになります。

帯:兵児帯やレース帯・リボン結びでボリューム感を

帯は、後ろ姿の印象を左右する大切な要素です。大正ロマンの雰囲気を取り入れたいなら、兵児帯やレース素材の帯をふんわりと結び、ボリューム感を出すのがおすすめです。

結び方もリボン風や変わり結びのほうがモダンな印象に仕上がります。帯の素材や質感にこだわることで、全体のコーディネートに立体感と華やかさが加わります。

小物:レース手袋・カンカン帽・レトロ巾着など

大正ロマン浴衣をより完成度の高いスタイルに仕上げるためには、小物使いが重要なポイントになります。

たとえば、カンカン帽やベレー帽などの帽子をプラスすることで、一気に洋風レトロな雰囲気に。さらに、レース手袋やアンティーク風の巾着を組み合わせると、クラシカルな印象が高まり、他にはない個性的な浴衣スタイルが完成します。写真を撮ったときに印象的な1枚になるのも魅力です。

足元:レース足袋+草履、ブーツ合わせも相性抜群

足元のスタイリングにも、大正ロマン風らしさを加えましょう。草履にレース足袋を合わせれば、和の要素を残しつつ上品な印象になります。

一方で、厚底ブーツやレースアップシューズを合わせると、より大胆な洋風スタイルに仕上がります。ブーツ×浴衣の組み合わせは、まさに大正時代のモダンガールを思わせる定番のコーディネート。街歩きや写真撮影でも目を引く、完成度の高いコーデを目指せます。

まとめ|浴衣で楽しむ大正ロマンは梨花和服でレンタルしよう

梨花和服

大正ロマン風の浴衣スタイルは、普段とは違う雰囲気をまといながら、レトロで華やかな世界観を楽しめる特別なファッションです。色柄や小物、髪型までこだわることで、“非日常”を演出し、記憶にも写真にも残る一日をつくることができます。

「自分には難しそう」「どう着こなせばいいかわからない」という方でも、着物レンタル梨花和服を活用すれば、プロのサポートのもとすぐに理想の大正ロマン風コーデが再現可能です。

浅草・京都など、レトロな街並みを舞台に浴衣姿で歩くだけで、写真映えも気分もぐっと高まるはずです。

京都 着物レンタル 梨花和服

 


この記事の著者

梨花和服は京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草、川越、鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!

着物レンタル梨花和服 浅草店
京都の着物レンタル梨花和服
着物レンタル梨花和服 祇園店
着物レンタル梨花和服 嵐山店
着物レンタル梨花和服 清水寺店
着物レンタル梨花和服 京都駅前店
着物レンタル梨花和服 川越店
着物レンタル梨花和服 鎌倉店

 

あなたに似合う着物を診断する