ブログ

2025.06.30

大人の浴衣お出かけガイド|浮かない着こなし・写真映え・マナーをやさしく解説

大人の浴衣お出かけガイド|浮かない着こなし・写真映え・マナーをやさしく解説

「浴衣って若い子が着るイメージ…」「花火大会に浴衣で行ってみたいけど、もう大人だし浮かないかな?」そんなふうに感じていませんか?

実は今、大人の女性だからこそ似合う浴衣コーデが人気を集めています。街なかでも大人な女性がきれいに浴衣を着こなしていることを見ることが増えてきました。落ち着いた色柄や上品なスタイリングなら、花火大会でも自然に馴染み、写真映えする浴衣姿が楽しめます。

この記事では、大人が浴衣を着てお出かけする際の着こなしのポイントやマナー、写真に綺麗に残すコツまで詳しくご紹介。夏の一日を、浴衣で上品に、そして自分らしく楽しみたい方に向けた内容です。

浴衣姿で特別な夏の思い出を残したい方は、ぜひ最後までご覧ください。もしお近くで浴衣を手軽にレンタルできる店舗をお探しなら、着物レンタル梨花和服をご利用ください。

※この記事は着物レンタル梨花和服を運営するTripFarm株式会社が監修・作成しました。

大人が浴衣で気をつけたい着こなしポイント

鎌倉で着物レンタル

大人の浴衣スタイルは、落ち着きと清潔感、そしてTPOに合った控えめな華やかさがポイントになります。とくに花火大会では、写真を撮る機会が多いため、全体のバランスが整っていることが重要です。写真映えも意識した「大人の上品な浴衣の着こなしポイント」を4つご紹介します。

ヘアメイク:作り込みすぎないナチュラル感を意識

浴衣に合うヘアメイクは、盛りすぎない控えめな華やかさがポイントです。ベースはツヤ感を意識しつつ、アイメイクやリップはナチュラルな血色感を重視すると、浴衣の色柄ともバランスがとれます。ヘアスタイルは、編み込み、緩やかなまとめ髪が大人にぴったり。花火大会では後ろ姿が撮られることも多いため、髪型の仕上がりが写真全体の印象を左右します

小物使い:籠バッグや扇子など和のアイテムをさりげなく

アクセサリーやバッグも、和のテイストを取り入れた小物を取り入れると浴衣コーデ全体に統一感が出ます。おすすめは、以下のようなアイテムです。

  1. 籠バッグ:素材感が浴衣に合い、見た目も軽やか

  2. 扇子:夏らしさと実用性を兼ね備えたアイテム

  3. 帯留めや帯飾り:控えめなデザインでアクセントに

写真を撮る際にも、これらの小物が映り込むことで浴衣らしい風情がより印象的に伝わります。

帯:派手な結びよりもシンプルで形が整った帯結びを

帯の結び方も、結び目のボリュームや装飾にこだわるより、清楚で美しい形に仕上げることが大切です。兵児帯やレース帯などの柔らかい素材は、ふんわり結ぶだけでやさしい雰囲気になります。
また、文庫結びなどのシンプルな形は、背中側がすっきりと見えて写真映えも良好です。

帯が崩れると全体のバランスが悪く見えてしまうため、きちんと形を整えておくことが、大人の浴衣スタイルの基本です。

足元:下駄or草履+足袋(もしくは素足)で清潔感を

花火大会で歩くことを考えると、足元は履きなれた下駄や草履を選びつつ、見た目にも清潔感を意識したいところです。大人らしくまとめるなら、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 白足袋やレース足袋を合わせて上品に

  2. 素足の場合はネイルケアやかかとのケアを忘れずに

  3. 鼻緒が柔らかい下駄を選ぶと疲れにくい

足元まで気を配ることで、どこから写真を撮られても安心できる浴衣スタイルが完成します。

大人が浴衣で楽しめるお出かけシーン

カップルで浴衣レンタル

浴衣は若い人のもの、というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、選び方やコーディネートを工夫すれば、大人の女性だからこそ似合うスタイルが完成します。特に季節感を大切にした夏のイベントでは、浴衣で出かけることで写真にも思い出にも残る1日が演出できます。ここでは、大人の浴衣姿が自然になじむおすすめのお出かけシーンをご紹介します。

夏祭り:落ち着いた屋台や地域のお祭りで季節感を楽しむ

近所で行われる地域の夏祭りや、観光地で開かれる屋台イベントは、浴衣でふらっと訪れるのにぴったりのシーンです。派手すぎない色柄の浴衣なら、落ち着いた雰囲気にも自然になじみ、大人の余裕あるお祭りスタイルが叶います。

また、屋台グルメを片手に過ごす時間は、浴衣姿で撮る何気ない写真にも味わいが出るため、写真映えを狙いたい方にもおすすめです。

盆踊り:地域行事にしっかり馴染む装いとして好相性

盆踊りのような地域に根付いた伝統行事では、浴衣姿で参加することで場の雰囲気にしっかり溶け込みます。
踊らなくても見学だけで楽しめる盆踊りは、涼しげな浴衣と落ち着いた和のスタイルがちょうど良いバランスを保てるお出かけ先です。

夜の灯りと一緒に撮る写真は、どこか懐かしく、情緒ある1枚に。大人ならではの静かな夏の過ごし方として、浴衣×盆踊りは相性抜群です。

花火大会:夜の雰囲気と浴衣の相性は抜群

夏の浴衣といえば、やはり花火大会。夜空に広がる花火と、浴衣の色や柄が映える時間帯は、写真に残しておきたくなる美しい瞬間です。

大人の女性が選ぶ落ち着いたトーンの浴衣は、夜景や灯りとのコントラストが美しく、写真映えにも最適。帯や髪型など細部まで整えておけば、後ろ姿や横顔など、どこから撮られても絵になるスタイルが完成します。

浴衣でお出かけするときに気をつけたいマナー

水色の浴衣

浴衣姿で出かけるとき、「TPOに合っているか」「まわりに迷惑をかけないか」が気になる方もいるかもしれません。ですが基本的なマナーを押さえておけば、浴衣はどんな場所でも自然に楽しめる装いです。
特に花火大会や夏のイベントでは写真を撮る機会も多いため、見た目の美しさと所作の美しさの両方を意識することが、写真映えにもつながります。

ここでは、大人が知っておきたい浴衣マナーの基本を3つご紹介します。

①下駄の音が響く場所では足元に配慮を

下駄は浴衣らしい風情を演出してくれる反面、硬い地面では音が響きやすく、静かな場所では気になることもあります。
美術館やホテルロビー、飲食店などでは、歩き方をゆっくりにする/足音が気になる場合は草履に変更するなどの配慮があると好印象です。

②素足で下駄を履くときは爪先・かかとの清潔感を意識

夏場は素足で下駄を履くスタイルが一般的ですが、足元が露出するからこそ清潔感が重要です。
爪の長さ・形・かかとの乾燥などを整えておくことで、近距離から撮影された写真でも「細部まで整った印象」を与えることができます。

また、ネイルカラーを浴衣の色味に合わせておくと統一感が出て、さりげないおしゃれと写真映えを両立できます。

③飲食・屋外イベントでは着崩れ・汚れにも注意

花火大会や夏祭りなどの屋外イベントでは、屋台グルメや移動が多く、浴衣の着崩れや汚れのリスクが高くなります。
着崩れ防止には腰紐や伊達締めをしっかり締めるだけでなく、動作をゆっくりにする・バッグを肩に掛けないなどの工夫も大切です。

浴衣の美しさを保つことで、1日中きれいな姿で写真に残る状態がキープできます。

まとめ|大人向けの着物レンタルなら梨花和服がおすすめ

梨花和服

浴衣は決して若い人だけのものではありません。「派手すぎず、落ち着きすぎない」絶妙なバランスを意識することで、大人の魅力を引き立てるスタイルが完成します。
年齢を重ねたからこそ似合う色柄や、丁寧な所作が映えるコーディネートで、花火大会や夏のお出かけがもっと特別な1日に変わります。

自分に似合う浴衣がわからない、着付けやヘアセットに不安があるという方でも、プロのサポートが受けられる着物レンタルなら気軽に浴衣スタイルを楽しめます。
梨花和服では、落ち着いた色味のレトロ浴衣や、写真映えするくすみカラー、レースデザインまで、大人のためのラインナップが充実。
さらに、着付け・ヘアセット込み、手ぶらで来店OK・当日返却OKの使いやすさで、浴衣初心者の方でも安心してご利用いただけます。

京都 着物レンタル 梨花和服

 


この記事の著者

梨花和服は京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草、川越、鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!

着物レンタル梨花和服 浅草店
京都の着物レンタル梨花和服
着物レンタル梨花和服 祇園店
着物レンタル梨花和服 嵐山店
着物レンタル梨花和服 清水寺店
着物レンタル梨花和服 京都駅前店
着物レンタル梨花和服 川越店
着物レンタル梨花和服 鎌倉店

 

あなたに似合う着物を診断する