秋の着物コーディネート!10月・11月におすすめの色と柄と失敗しない選び方

秋の着物選びは、一見難しく感じるかもしれません。「9月や10月は何を着るのが正解?」「どんな色や柄を選べば、おしゃれで秋らしい雰囲気になるの?」など、疑問は尽きないものです。
特に、せっかくの観光や特別なお出かけであれば、季節に合った素敵な装いで楽しみたいと考える方は少なくありません。
この記事では、着物レンタルのプロである梨花和服が、秋の着物選びの基本から、トレンドを取り入れたおしゃれなコーディネート術までを分かりやすく解説します。
月ごとの着物の選び方や、秋らしさを引き立てる色・柄の知識、そしてなりたい雰囲気別のおすすめコーディネートまで、この記事を読めば秋の装いがもっと楽しくなるでしょう。
※この記事は着物レンタル梨花和服を運営するTripFarm株式会社が監修・作成しました。
【月別】秋の着物選びの基本ルール
着物には、洋服と同じように季節に合わせた衣替えのルールがあります。
秋の着物選びでまずおさえておきたいのが、9月から11月にかけての月ごとの基本的な装いです。季節の移ろいに合わせて着物を選ぶことで、より粋で美しい着こなしができます。
ここでは、以下の3つの時期に合わせた着こなしのポイントを解説します。
- 9月|単衣で初秋の気配を取り入れる
- 10月|袷へ衣替えしつつ気温に応じて調整する
- 11月|袷と羽織で深まる秋を上品に演出する
それでは、月ごとに詳しく見ていきましょう。
9月|単衣で初秋の気配を取り入れる
9月は暦の上では秋ですが、近年は30度を超えるような真夏日も珍しくありません。本来なら裏地のない単衣(ひとえ)を選ぶ季節ですが、気候の変化に合わせて着物のルールも少しずつ柔軟になってきています。
特に暑さが厳しい日には、無理をせず涼しい素材を取り入れるのも一つの工夫です。盛夏に着る紗(しゃ)のように透け感が強いものは避けた方がよいですが、絽(ろ)でも透け感が少なければ、カジュアルな場で着る方も増えています。
ただし、フォーマルな場や目上の方と会うときには、従来のルールに沿って透けない素材の単衣を選んだ方が安心です。相手への配慮を大切にした方が、場にふさわしい印象を与えられるでしょう。
どんな場面でも、色で秋らしさを演出するのが9月のおしゃれな着こなしです。たとえば、ボルドーや深緑、からし色といった落ち着いた色を取り入れるだけで、装いにぐっと秋の雰囲気が漂います。帯や帯締めに茶系や紫系を差し込むのも、季節を先取りできる素敵なテクニックです。
10月|袷へ衣替えしつつ気温に応じて調整する
10月に入ると、着物の世界では本格的な衣替えの季節を迎え、裏地のある袷(あわせ)の着物を着るのが一般的です。
袷は生地が二重になっているため、見た目にも重厚感が生まれ、しっかりとした落ち感が美しいシルエットを作り出します。紅葉が色づき始めるこの時期に、深まる秋の季節感を表現するのにぴったりの装いとなります。
しかし、近年は気候変動もあり、10月でも最高気温が30度近くまで上がる日も珍しくありません。
そのような汗ばむ陽気の日には、無理に袷を着る必要はなく、気温に合わせて単衣を選ぶという柔軟な考え方で問題ありません。
特に日中の観光などでは、快適に過ごせることを優先するのも大切なポイントです。
梨花和服のようなレンタル店では、当日の気候に合わせたアドバイスも行っていますので、「今日はどちらが良いだろう」と迷った際も、安心して着物選びができます。ルールに縛られすぎず、その日の気候に合わせた快適な装いを選ぶことが、着物を楽しむことにつながります。
11月|袷と羽織で深まる秋を上品に演出する
紅葉が見頃を迎え、観光に最適な11月は、袷の着物を存分に楽しめる季節です。
朝晩の冷え込みが感じられるようになるため、羽織(はおり)やショールといった上着を取り入れることで、防寒対策とおしゃれの両方を楽しめます。特に、屋外での散策時間が長くなる紅葉狩りなどでは、温度調整ができる羽織ものが一枚あるととても重宝します。
羽織は着物の上にもう一枚重ねるジャケットのようなもので、装いに奥行きと格式を与えてくれます。無地の着物に柄物の羽織を合わせたり、その逆の組み合わせを楽しんだりと、コーディネートの幅を大きく広げてくれます。
また、ウールやベルベット素材の大判のショールを肩にかけるだけでも、ぐっと上品でこなれた印象になります。
着物の色と羽織の色を合わせたり、あえて対照的な色でアクセントを加えたりと、組み合わせ次第でさまざまな表情を楽しめるのも、11月ならではの魅力です。
秋の着物コーディネートをおしゃれにする色と柄の選び方
季節に合った着物の種類がわかったら、次はおしゃれなコーディネートを完成させるための「色」と「柄」選びが重要になります。秋らしい色や柄を上手に取り入れることで、一気に季節感が増し、洗練された印象になります。
ここでは、秋の着物コーディネートをより魅力的にするための、色と柄の選び方について、3つのポイントに分けて解説します。
- ポイント1. 人気の秋色や自分に似合う色を選ぶ
- ポイント2. 紅葉や菊など季節感のある柄を選ぶ
- ポイント3. 迷ったら季節を問わない通年柄を選ぶ
これらのポイントをおさえて、ご自身にぴったりの秋の装いを見つけてみましょう。
ポイント1. 人気の秋色や自分に似合う色を選ぶ
秋の着物コーディネートでは、色が持つ季節感を活かすことが大切です。たとえば、こっくりとした深みのある色は、秋の穏やかな日差しや紅葉の景色によく映えます。具体的には、以下のような色が人気です。
▼色の種類 | ▼特徴 |
ブラウン・ベージュ系 | 落ち着きと温かみのある印象を与えてくれる |
ボルドー・ワインレッド系 | 上品で女性らしい雰囲気を演出してくれる |
マスタード・からし色系 | コーディネートのアクセントになり、顔周りを明るく見せてくれる |
パープル・深緑系 | シックで大人っぽい、知的な印象になる |
また、自分の肌色に合った色を選ぶのも一つの方法です。
一般的に、黄みがかった肌色の「イエローベース(イエベ)」の方にはブラウンやマスタードなどの暖色系が、青みがかった肌色の「ブルーベース(ブルベ)」の方にはボルドーやパープルなどの寒色系が似合うと言われています。
自分に似合う色を選ぶことで、肌の透明感が増し、より一層美しく着こなせます。
ポイント2. 紅葉や菊など季節感のある柄を選ぶ
着物の柄で季節を取り入れるのも、和装の素敵な楽しみ方の一つです。秋には、その季節を代表する植物や自然をモチーフにした、たくさんの柄があります。
▼季節の目安 | ▼柄の種類 | ▼特徴 |
初秋(9月頃) | ・萩(はぎ) ・桔梗(ききょう) ・撫子(なでしこ) |
季節の訪れを感じさせ、可憐で奥ゆかしい印象になる |
中秋(10月頃) | ・月(つき) ・薄(すすき) |
風情豊かで、物語性を感じさせる叙情的な雰囲気になる |
晩秋(11月頃) | ・紅葉(もみじ) ・銀杏(いちょう) |
秋本番の華やかさを演出し、美しい印象を与えてくれる |
秋全般 | ・葡萄(ぶどう) ・栗(くり) |
実りの秋を表し、豊かさを感じさせる可愛らしい印象になる |
秋全般・通年 | ・菊(きく) | 長寿を願うおめでたい柄で、上品で落ち着いた雰囲気になる |
こうした柄を帯や着物に取り入れると、見た目にも秋らしい装いになります。少し季節を先取りして柄を選ぶのも、おしゃれに見せるための素敵なポイントです。
たとえば、9月下旬から紅葉の柄を取り入れ始めると、こなれた雰囲気の着こなしになります。本格的なシーズンより一足早く季節の訪れを楽しむのも、着物ならではの楽しみ方と言えるでしょう。
ポイント3. 迷ったら季節を問わない通年柄を選ぶ
季節の柄選びに迷ったときには、一年を通して使える「通年柄」を選ぶのもおすすめです。特定の季節を連想させない柄であれば、時期を気にすることなく安心して着用できます。着物を初めて着る方や、いろいろな季節で着物を楽しみたい方にも便利な選択肢になります。
たとえば、市松(いちまつ)や麻の葉(あさのは)といった幾何学模様(きかがくもよう)、ストライプやドットといったデザインは、モダンで洗練された雰囲気になります。また、桜や梅のような春の花でも、デザイン化された文様として描かれていれば、季節を問わず着ることができる場合もあります。
特に、最近人気のレトロモダンな着物には、こうした通年で楽しめるおしゃれなデザインが多く、初めての方でも気軽に挑戦できるでしょう。
【テイスト別】秋のお出かけにおすすめの着物コーディネート5選
ここからは、秋のお出かけがもっと楽しくなる着物コーディネートを、5つのテイスト別にご紹介します。なりたい雰囲気やお出かけの目的に合わせて、お気に入りのスタイルを見つける参考にしてみてください。
- テイスト1. レトロモダンで街歩きの主役になる
- テイスト2. 淡色ワントーンで儚げな雰囲気をまとう
- テイスト3. きれいめ上品スタイルで紅葉デートに出かける
- テイスト4. 古典柄で凛とした和風美人を目指す
- テイスト5. カップルコーデで二人だけの特別なおしゃれを楽しむ
着物レンタル梨花和服では、ここで紹介するすべてのコーディネートをレンタルで楽しむことができます。
コーデ1. レトロモダンで街歩きの主役になる
秋の街歩きには、少し大胆な色や柄が目を引くレトロモダンなスタイルも素敵です。
大正ロマンを思わせるような大きな花柄や幾何学模様の着物は、歴史的な街並みにも現代的な風景にもよくなじみ、写真にもよく映えます。
特に川越や浅草といったレトロな雰囲気が残る街なら、その世界観をより一層楽しめるでしょう。
こっくりとした秋色の着物に、レースのインナーや足袋を合わせて、襟元や袖口からちらりと見せるのも人気の着こなしです。ベレー帽やアンティーク風のイヤリング、小さな革のバッグなどを合わせるのも良いでしょう。
足元は草履だけでなくブーツを合わせると、よりアクティブで個性的な雰囲気になり、長時間の散策でも歩きやすくなります。周りとは一味違うおしゃれな着物姿で、秋の街歩きを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
コーデ2. 淡色ワントーンで儚げな雰囲気をまとう
トレンド感を大切にしたいなら、ベージュやアイボリー、くすみピンクといった淡い色でまとめたワントーンコーディネートもおすすめです。全体を柔らかいトーンで統一すると、儚げでやさしい、上品な雰囲気を演出できます。
このような色素が薄い、透明感のあるスタイルは、SNSでも人気を集めています。
繊細な刺繍が施されたレース素材の着物や、淡い色合いの小花柄の着物は、淡色コーデにぴったりです。帯やバッグ、髪飾りも同系色で揃えると、統一感が生まれて洗練された印象にまとまります。のっぺり見せないためには、質感の異なる素材を組み合わせることを意識すると良いでしょう。
たとえば、つるりとした着物に、少しざらっとした質感の帯を合わせるなど、素材感で遊ぶのも楽しいかもしれません。秋の柔らかな日差しの中で写真撮影をすれば、SNS映えする素敵な一枚が撮れることでしょう。
コーデ3. きれいめ上品スタイルで紅葉デートに出かける
秋の紅葉デートなど、少し特別な日には、上品できれいめな王道スタイルがよく合います。
派手すぎない落ち着いた地色に、優美な古典柄が描かれた着物は、誰からも好感を持たれる清楚な印象で、場所を選ばずに安心して着ることができます。
たとえば、淡いピンクや水色の地に、菊や萩といった秋の草花が控えめに描かれた訪問着や小紋は、紅葉の鮮やかな色彩ともきれいに調和します。柄の色数が少ないものを選ぶと、より上品にまとまるでしょう。
帯は白地や、金糸・銀糸が上品に織り込まれたものを選ぶと、より一層格調高い雰囲気になります。
清楚で上品な装いは、大切な人との時間をより思い出深いものにしてくれます。美術館や少し高級なレストランでの食事など、幅広いシーンで活躍するスタイルです。
コーデ4. 古典柄で凛とした和風美人を目指す
神社仏閣巡りや美術館での芸術鑑賞など、落ち着いた雰囲気の場所へお出かけする際には、古典柄を主役にしたコーディネートも素敵です。
日本の伝統的な美しさが詰まった古典柄の着物は、身にまとうだけで心が引き締まり、凛とした佇まいを演出してくれます。
流行に左右されない、本質的な日本の美しさを楽しみたい方におすすめです。
松竹梅や鶴、亀甲といった吉祥文様は、おめでたい意味が込められており、格式高い雰囲気があります。また、風景画のような趣のある「御所解(ごしょどき)模様」や、流れる水を描いた「流水文(りゅうすいもん)」なども、和の雰囲気を存分に楽しめます。
こうした伝統的な柄の着物を着ることで、訪れる場所の歴史や文化に思いを馳せるきっかけになるかもしれません。日本の秋をしっとりと味わうのにぴったりのスタイルです。
コーデ5. カップルコーデで二人だけの特別なおしゃれを楽しむ
秋の観光地では、カップルで着物を楽しむ姿も多く見られます。
二人で色味や柄のテイストを合わせたリンクコーデに挑戦すると、楽しさも倍増し、写真を見返したときにも素敵な思い出として残ることでしょう。
一人で着るのとはまた違った、二人だからこそできるおしゃれの楽しみ方です。
たとえば、女性が赤系の着物なら男性は紺や黒の着物に赤い小物を取り入れたり、二人の着物の柄の一部を合わせたり、帯の色を合わせたりと、さりげないおそろい感がおしゃれです。
完全に同じにするのではなく、どこか一部をリンクさせるのが、こなれて見えるポイントになります。
梨花和服では、男性用の着物も豊富に取り揃えており、カップル向けの割引プランもありますので、二人だけの特別なコーディネートで、秋のデートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
秋の着物レンタルは梨花和服がおすすめ
ここまで秋の着物について解説してきましたが、「実際に自分で選ぶのはまだ不安」「準備や後片付けが大変そう」と感じる方もいるかもしれません。そんな方には、着物レンタル梨花和服がおすすめです。
梨花和服なら、トレンドの着物選びから着付け、ヘアセットまで、すべてプロにおまかせで、手ぶらで気軽に秋の着物コーディネートを楽しめます。梨花和服が秋の着物レンタルに選ばれる理由を、詳しくご紹介します。
秋色レトロから最新レース着物まで!トレンドコーデが楽しめる
梨花和服の魅力の一つは、なんといってもトレンド感あふれる豊富な着物の品揃えです。
秋らしいこっくりとした色味のレトロモダンな着物から、SNSで大人気の繊細なレース着物、上品な淡色着物まで、常時数百着以上の着物を取り揃えています。
定期的に新作を入荷しているため、いつ訪れても最新のトレンドを取り入れたコーディネートが可能です。
たくさんの選択肢の中から、経験豊富なスタッフと相談しながら、自分にぴったりの一着を見つける時間は、レンタルならではの楽しみです。この記事で紹介したようなさまざまなテイストのコーディネートも、梨花和服ならすぐに実現できます。
秋コーデに合うヘアセットもおまかせ!髪飾りも豊富に用意
着物姿をより素敵に見せるためには、全体のバランスを考えたヘアセットが欠かせません。梨花和服では、ほとんどのプランにプロのスタイリストによるヘアセットが含まれています。着物の扱いに慣れたプロが、着崩れしにくく、かつ写真映えするヘアスタイルを提案します。
わざわざ別の美容室を予約する手間や費用がかからないため、時間もコストも効率的です。
アップスタイルや編み込み、人気のゆるふわアレンジなど、着物の雰囲気に合わせたヘアスタイルを提案します。
また、秋らしい色味のドライフラワーやリボン、伝統的なかんざしなど、髪飾りも豊富に用意しているため、トータルコーディネートが完璧に仕上がります。
嵐山や清水寺など紅葉名所にアクセス抜群の店舗立地
梨花和服は、秋の人気観光地である京都の嵐山や清水寺、祇園エリアをはじめ、東京の浅草、川越、鎌倉といった主要な観光地の中心部に店舗を構えています。どの店舗も駅から近く、観光の拠点として非常に便利な立地です。
大きな荷物は店舗で預かってもらえるため、身軽に散策できるのも嬉しいポイントです。
たとえば、嵐山店で着付けをして、そのまま渡月橋や竹林の小径を散策したり、清水寺店から紅葉に染まる清水の舞台へ向かったりと、時間を有効に使って秋の観光を満喫できます。
手ぶらで来店し、着物に着替えてすぐに観光に出かけられる手軽さが、多くの方に選ばれている理由です。
【お客様の体験談】秋の着物レンタルを実際に楽しんだ方の声
梨花和服は、年間10万人以上のお客様にご利用いただいています。ここでは、実際に秋の着物レンタルを体験されたお客様の声を紹介します。ぜひ、着物レンタルを利用する際の参考にしてみてください。
紅葉の嵐山で特別な体験!着物姿が景色に映えて大満足です
嵐山店をご利用いただいたお客様は、紅葉に染まる天龍寺など、秋の美しい景色の中での着物散策を楽しまれました。
「たくさんの観光客の方から写真を頼まれて、素敵な経験になりました」「履物までしっかり選べて気配りが嬉しかったです」と、特別な体験と細やかな接客に嬉しいお言葉をいただきました。
美しい紅葉を背景にした着物姿が写真によく映え、京都の女子旅が最高の思い出になったと喜んでいただけたご様子で、私達も大変嬉しく思います。
母との誕生日祝いに。清水寺散策が素敵な一日になりました
清水寺店をお母様との大切なお誕生日にご利用いただいたお客様は、プロが仕上げたヘアセットにまずご満足いただけました。
「どこを歩いても写真映えするスポットばかりでした」「揚げ餅の食べ歩きも楽しかったです」と、ノープランでも充実した時間を過ごされたようです。
八坂庚申堂など定番スポットを巡り、着物姿で過ごす特別な一日がお母様への素敵なプレゼントになったご様子で、私たちも光栄に思います。
レトロな着物でカップルデート!嵐山の散策を楽しみました
嵐山店で「着物カップルプラン」をご利用いただいたお客様は、ベージュを基調としたレトロな着物で、小物にアクセントを加えた素敵なコーディネートを楽しまれました。
「竹林の小径は京都ならではの雰囲気でした」「自分で焼くお団子も美味しかったです」と、嵐山ならではのデートを満喫されたようです。
お二人で和の雰囲気を楽しまれ、京都旅行がより思い出深いものになったご様子で、素敵な思い出作りのお手伝いができて、心から嬉しい限りです。
秋の着物レンタルに関するよくある質問
ここまで秋の着物の楽しみ方についてご紹介してきましたが、まだ解決しない疑問や不安な点もあるかもしれません。最後に、お客様からよく寄せられる質問にお答えしますので、ぜひ参考にしてください。
秋でも暑い時におすすめの着物は?
9月や10月上旬など、まだ日中の気温が高い日には、裏地のない単衣(ひとえ)の着物がおすすめです。涼しく快適に過ごせるだけでなく、素材や色選びを工夫することで、十分に秋らしい雰囲気を演出できます。
たとえば、ブラウンやボルドーといった深みのある色の単衣を選んだり、帯や小物で秋らしさを取り入れたりするのが良いでしょう。梨花和服では、その日の気温に合わせてスタッフが最適な着物をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
秋の着物におすすめな小物は?
秋の着物コーディネートをより豊かにしてくれる小物として、羽織(はおり)やショールが挙げられます。これらは肌寒い日の防寒対策になるのはもちろん、コーディネートのアクセントとしても活躍します。特に、無地の着物に柄物の羽織を合わせると、ぐっと華やかな印象になります。
また、帯や帯締め、バッグなどの色をマスタードや深緑といった秋色にするだけでも、手軽に季節感をプラスできます。足元にレースの足袋を合わせたり、襟元に刺繍の半衿をのぞかせたりするのも、さりげないおしゃれとしておすすめです。
秋にぴったりの着物コーディネートを梨花和服で見つけよう
この記事では、月ごとの着物の選び方や、秋らしい色・柄、テイスト別のコーディネートなど、秋を楽しむためのポイントをご紹介しました。季節のルールを少し知っておくだけで、着物選びがぐっと楽しくなり、自信を持ってお出かけできるようになるでしょう。
▼この記事でお伝えしたこと
- 9月は単衣、10月以降は袷が基本。気温に合わせて柔軟に選ぶことが大切
- こっくりとした秋色や、紅葉・菊といった季節の柄を取り入れるとおしゃれ度がアップ
- 着物レンタルを活用すれば、手ぶらでトレンドの着物とヘアセットを気軽に体験できる
着物選びに迷ったときは、梨花和服のレンタルサービスがおすすめです。経験豊富なスタッフが、あなたに合った一着を提案し、プロのヘアセットとともに特別な一日を彩ります。秋の京都で過ごす時間を、より思い出深いものにしてみてください。
この記事の著者
梨花和服は京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草、川越、鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!