結婚式の着物レンタル完全ガイド|種類・選び方・料金・マナーまでしっかり解説

大切な友人や親族の結婚式に、着物で参列したいと考える方は少なくありません。しかし、洋装とは異なり、立場やマナーに応じた選び方のルールがあるため、どんな着物を選べば良いか迷ってしまうことも多いでしょう。
そうした着物選びの基本さえ押さえておけば、自信を持って、お祝いの気持ちを表現できる一着を見つけることができます。
この記事では、立場別の着物の種類からレンタル料金の相場、そして知っておきたいマナーまで、結婚式の着物選びで後悔しないための知識を一つひとつ解説します。
これから着物を準備する方は、ぜひ最後までご覧ください。結婚式での着物レンタルをお考えの方は、訪問着や色留袖などフォーマルな着物も取り揃えた着物レンタル梨花和服をぜひご利用ください。
※この記事は着物レンタル梨花和服を運営するTripFarm株式会社が監修・作成しました。
結婚式の着物レンタルがおすすめ!3つの便利なメリット
「着物は素敵だけれど、準備や管理が大変そう」というイメージを持つ方は少なくありません。だからこそ、結婚式のような特別な日には、着物レンタルという選択がぴったりです。
購入する場合と比較した、レンタルならではの主なメリットには、次の3点があります。
- 購入より手軽で経済的
- 保管やお手入れが一切不要
- 着付けに必要な小物一式が揃っている
それぞれのメリットについて、ポイントを押さえてご紹介していきます。
購入より手軽で経済的
高価な着物や帯を一式揃えるには相応の費用がかかりますが、レンタルであればその負担を大幅に軽減できます。
特に結婚式で着る格式の高い着物は高価なものが多いため、一度しか着る機会がないような場合でも、レンタルなら気軽に憧れの一着を纏うことができます。
保管やお手入れが一切不要
着物には、クリーニングや温度・湿度の管理といった専門的なメンテナンスが欠かせません。レンタルであれば、着用後の手入れはすべてお店に任せられるため、ご自身の時間や手間を省くことができます。
当日は一日を存分に楽しみ、後はそのまま返却するだけ、という手軽さも大きな魅力です。
着付けに必要な小物一式が揃っている
着物や帯のほか、草履やバッグ、着付けに必要な肌着や紐類まで、必要なものが一式揃っている点も大きなメリットです。
専門知識がなくても、何を用意すべきか悩む必要はありません。手ぶらで来店できるため、忘れ物の心配なく安心して利用できます。
このように、着物レンタルは購入に伴う費用や管理の手間といった課題を解決してくれます。特別な日にだけ、晴れやかな気持ちで着物を楽しみたいと考える方にとって、ぴったりの選択肢と言えるでしょう。
【立場別】結婚式の着物選びとマナー|親族・ゲスト
結婚式で着物を着る際に最も重要なのが、ご自身の立場に合った格の着物を選ぶことです。お祝いの気持ちを表しつつ、式の格式や主役である新郎新婦への敬意を示すための大切なマナーです。
ここでは、親族と友人・同僚などのゲスト、それぞれの立場にふさわしい着物の種類を解説します。
親族の装い|母親の黒留袖と、未婚の姉妹が着る振袖
新郎新婦の母親や祖母、叔母といった既婚の親族女性が着用するのは、最も格式高い第一礼装である黒留袖が一般的です。地色が黒で、裾にだけ縁起の良い柄があしらわれた黒留袖は、まさに主催者側としての品格と敬意を示す装いです。
一方で、新郎新婦の未婚の姉妹やいとこであれば、同じく第一礼装である振袖を着用できます。成人式で着るイメージが強い振袖ですが、その華やかさはお祝いの席に華を添え、祝福の気持ちを表現するのにぴったりです。
ゲストの装い|未婚なら振袖、既婚未婚を問わない訪問着
結婚式に参列する際、洋装だけでなく着物を選ぶ方も少なくありません。場にふさわしい装いとして、格式や華やかさを重視する方に選ばれることが多いです。
未婚の方には、正式な場に適した第一礼装である振袖が選ばれることがあります。袖丈が長く華やかなデザインのため、祝意を表す装いとして好まれています。
一方、既婚・未婚を問わず着用できるのが訪問着です。肩から裾にかけて模様が入った準礼装で、落ち着いた華やかさがあり、結婚式に適した着物のひとつです。
梨花和服では、振袖・訪問着ともに多数取り揃えており、シーンに合った装いをご提案しています。
結婚式の着物レンタル料金|相場と賢い節約術
結婚式に参列する際、気になるのが着物レンタルの相場です。種類によって料金は異なりますが、目安を把握しておくと予算を立てやすくなります。
たとえば、黒留袖のレンタル料金は、ネットではおおよそ2万円〜5万円、店舗では6万円以上になる場合もあります。
振袖は、結婚式のゲスト向けで3万円〜7万円程度が一般的で、着付けやヘアセットを含めると総額5万円〜10万円ほどになることもあります。
また、訪問着はゲストに人気があり、ネットレンタルでは1万5千円〜4万円前後が相場です。
これらの料金には、着物、帯、長襦袢、草履、バッグなどの基本セットが含まれているのが一般的です。プランを選ぶ際は、着付けやヘアセットが含まれているかを必ず確認しましょう。すべて込みのプランなら、当日の準備がスムーズになり、追加料金の心配もなく安心して利用できます。
友人の結婚式お呼ばれに!梨花和服の着物レンタルプラン
大切な友人の結婚式、せっかくなら素敵な着物姿で祝福したいものです。着物レンタル梨花和服では、そんな結婚式にゲストとして参列されるお客様に最適なプランをご用意しています。
お祝いの席にふさわしい訪問着と振袖の豊富な品揃えと、初めての方でも安心して一日を過ごせる便利なサービスが、私たちの強みです。
華やかな訪問着・振袖が豊富!結婚式ゲストに最適な一着を
梨花和服では、結婚式という特別な場にふさわしい着物を幅広く取り揃えています。華やかでトレンド感のある柄はもちろん、落ち着いた雰囲気の古典柄や、肌なじみのよいくすみカラーなど、年齢や会場の雰囲気に合わせて選びやすいデザインが揃っているのが特徴です。
また、店内のすべての訪問着・振袖の中からお選びいただけます。気になるデザインをいくつか比べながら、自分にぴったりの一着をじっくり選べるのが魅力です。特別な一日を、自分らしい着物スタイルでお過ごしください。
着付けもヘアセットも込み!手ぶらで一日中美しい姿をキープ
結婚式当日は、何かと準備で忙しいものです。梨花和服なら、当日は手ぶらでご来店いただくだけで、プロのスタッフが完璧な姿へと仕上げます。プランには専門スタッフによる着付けと、着物に合わせたヘアセットが含まれています。
経験豊富な着付け師が、長時間でも着崩れせず、苦しくないように丁寧に着付けを行いますので、式から二次会まで安心して美しい姿をキープできます。面倒な準備はすべて私たちにお任せください。
観光地の中心に店舗を展開。レンタル後の移動もスムーズ
梨花和服の店舗は、京都(祇園・嵐山・京都駅前)や浅草、鎌倉、川越といった、着物での散策にぴったりの観光地にあります。
どの店舗も主要な駅から徒歩数分とアクセスしやすいため、着付けやヘアセットを終えた後、式場へスムーズに向かうことができます。遠方からお越しの場合や、二次会への移動がある際にも時間を有効に使える、便利な立地が特徴です。
移動の心配がなくなるぶん、心に余裕が生まれ、大切な一日を心ゆくまで満喫できます。
京都の訪問着レンタルプラン
訪問着レンタルプランは、既婚・未婚を問わず、ゲストとして幅広い立場の方にご利用いただける人気のプランです。控えめながらも上品な華やかさがあり、結婚式の会場や雰囲気にもよくなじみます。
古典柄やくすみカラーなど、落ち着いたデザインも多く揃っているため、派手すぎず品のある装いで参列したいという方にもおすすめです。どなたでも安心して選びやすい着物プランとして、多くのお客様にご利用いただいています。
着物の特徴 |
準礼装/既婚・未婚どちらでも着用可/上品で落ち着いた印象 |
価格(税込) | ¥15,000(料金・税込) |
プラン内容 | 訪問着、襦袢肌着、袋帯、帯揚げ、帯締め、草履、足袋、バック 女性髪飾り、着付け、女性ヘアセット、手荷物預かり |
対象年齢・シーン | 幅広い年齢層/親族・同僚・友人などのゲストに |
所要時間 | 50〜70分 |
返却時間 | 17:30まで |
詳細 | >>訪問着レンタルプランの詳細を見る |
京都正絹振袖ヘアセットプラン
振袖レンタルプランは、結婚式だからこそ、華やかな装いで参列したいという未婚女性の方に人気のプランです。格式ある第一礼装として、着物ならではの特別感を楽しめるのが魅力です。
柄のバリエーションも豊富で、トレンド感のあるデザインや写真映えする明るい色味など、お好みに合わせた一着をお選びいただけます。プロによるヘアセットも含まれているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
着物の特徴 | 第一礼装/未婚女性向け/華やかで格式高い印象 |
価格(税込) | ¥35,000(税込料金) ¥55,000(カメラマン撮影のデータ込・税込料金) |
プラン内容 | 振袖、襦袢、肌着、袋帯、帯揚げ、帯締め、バック、草履、足袋、女性髪飾り、着付け、女性ヘアセット、手荷物預かり |
対象年齢・シーン | 20代中心/友人やいとこなど未婚女性ゲストに人気 |
所要時間 | 60〜80分 |
返却時間 | 17:30まで |
詳細 | >>振袖レンタルプランの詳細を見る |
梨花和服で着物をレンタルいただいたお客様の体験談
特別な一日を彩る装いとして、梨花和服の着物レンタルをご利用いただいたお客様の声をご紹介します。
着物の種類の豊富さやヘアセット、スタッフの丁寧な対応など、多くの方にご満足いただいております。
【結婚式参列にも◎】平日ならゆったり。駅近&種類豊富で大満足の着物体験
平日にご来店いただいたお客様からは、前日の夜にご予約いただいたにもかかわらず、混雑もなくスムーズに受付できたことをお喜びいただきました。
「種類がとにかく豊富で迷ってしまったけど、スタッフさんが優しく流行のスタイルや自分に似合うものを提案してくれました」と、接客の丁寧さについても高評価をいただいています。
駅から近く、アクセスが良好な点や、良心的な価格で安心して利用できたことにもご満足いただけたようで、「またぜひ利用したい」と嬉しいお声をいただきました。
【土日祝の利用でも安心】着崩れゼロで一日中楽しめた、充実のフルセット体験
土曜日にご来店されたお客様からは、「混み合う日でも受付からヘアセットまでとてもスムーズでした」とのお声をいただきました。
6時間ほどの着用でも「まったく着崩れせず、髪も崩れなかった」とのことで、スタッフの技術と手際の良さにもご満足いただけたようです。
着物の種類はレトロ・アンティーク・綺麗系など幅広く揃っており、帯とのバランスを相談しながら、お気に入りの一着を見つける楽しさを味わっていただけました。また、髪飾りがセットプランに含まれている点も好評で、着物との色味やデザインを合わせられる点にもご満足いただいています。
【接客もコーデ提案も◎】迷わず選べる着物選びで、心あたたまる体験に
平日にお越しいただいたお客様からは、「着物の種類がとても豊富で迷っていたところ、スタッフさんが声をかけてくれ、イメージ通りの一着を提案してもらえました」と、嬉しいお声をいただきました。
着付けやヘアセット中もスタッフとのやりとりで緊張がほぐれたご様子で、「とてもあたたかい雰囲気のお店でした」とのご感想を寄せていただいています。
迷わずお気に入りの一着に出会えたことや、心地よい接客が相まって、思い出に残る体験になったとのことです。
結婚式で恥をかかないために!着物のNGマナー3選
お祝いの席で気まずい思いをしないために、ゲストとして知っておきたい着物のマナーがあります。最も大切なのは、主役である新郎新婦に敬意を払い、引き立てるという心遣いです。
そのうえで、特に注意したいNGマナーには次の3点があります。
- 花嫁の色である白が基調の着物を選ばない
- 花嫁より目立つ派手な柄や色を避ける
- カジュアルすぎる素材や帯は使わない
ここからは、それぞれの注意点について、具体的にご紹介します。
花嫁の色である白が基調の着物を選ばない
洋装の結婚式で白いドレスを避けるのと同様に、和装でも白一色や、白が大部分を占める着物は花嫁の色とされています。白無垢やウェディングドレスを連想させるため、ゲストが着用するのはマナー違反です。
淡いクリーム色や、柄の一部に白が使われている程度なら問題ありませんが、全体的に白っぽく見えるデザインは避けるのが賢明です。
花嫁より目立つ派手な柄や色を避ける
お祝いの気持ちを表す華やかさは大切ですが、主役の花嫁より目立ってしまう装いは避けましょう。着物全体を埋め尽くすような大柄模様や、金彩・刺繍が過度に施されたもの、蛍光色に近いような鮮やかすぎる地色は、ゲストとしては少し派手すぎる印象を与えかねません。
淡いパステルカラーや、品の良い古典柄など、上品な華やかさを意識して選ぶと間違いありません。
カジュアルすぎる素材や帯は使わない
結婚式はフォーマルな場であるため、普段着向けの着物はふさわしくありません。例えば、紬(つむぎ)や木綿といった「織り」の着物は、趣味着や街着として楽しまれるもので、礼装にはなりません。結婚式などのフォーマルな場では、訪問着などの「染め」の着物を選ぶのが基本です。
また、帯も浴衣などに合わせるカジュアルな半幅帯ではなく、格の高い袋帯を選びましょう。
初めてでも安心。「梨花和服」のご予約から当日までの流れ
「レンタルしてみたいけれど、手順が難しそう」。そんなことはありません。梨花和服では、初めての方でも迷わずスムーズにご利用いただけるよう、簡単なステップをご用意しています。
- STEP1:WEBから簡単予約&手ぶらでご来店
- STEP2:専門スタッフと一緒にお気に入りの着物を選ぶ
- STEP3:プロによる着付けとヘアセット
- STEP4:お出かけ&ご返却
それぞれのステップについて、順を追って詳しくご紹介します。
STEP1:WEBから簡単予約&手ぶらでご来店
まずは、スマートフォンやパソコンから公式サイトにアクセスし、ご希望の店舗と日時を選んでご予約ください。予約は数分で完了し、お電話の必要もありません。万が一の予定変更に備え、前日までキャンセル料が無料なのも安心なポイントです。
当日は、着付けに必要な肌着や足袋、小物類もすべて揃っておりますので、特別な準備は一切不要です。文字通り「手ぶら」のまま、お気軽にお越しいただけます。
STEP2:専門スタッフと一緒にお気に入りの着物を選ぶ
ご来店後は、まず受付でご予約内容の確認とお支払いを済ませます。その後は、心待ちにされていた着物選びの時間です。トレンドを取り入れた華やかなデザインから、品のある古典柄まで、ずらりと並んだ訪問着や振袖の中から、どうぞ心ゆくまでお好きな一着をお探しください。
「自分に似合う色が分からない」「帯との組み合わせは?」といったご不安があれば、専門スタッフがいつでもアドバイスします。お客様にぴったりの一着を一緒にお探ししますので、初めての方でも安心してお選びいただけます。
STEP3:プロによる着付けとヘアセット
お気に入りの一着が決まったら、専門のスタッフがお支度を始めます。経験豊富な着付け師が、見た目の美しさはもちろん、長時間でも苦しくなく、着崩れしないよう、熟練の技術で丁寧に手早く着付けます。
プランにはプロによるヘアセットと、雰囲気に合わせた髪飾りも含まれています。最後に帯締めや草履といった小物合わせを行い、プロの視点で、頭の先からつま先まで完璧なトータルコーディネートを完成させます。
STEP4:お出かけ&ご返却
すべての準備が整いましたら、お洋服や旅行のお荷物(スーツケースも可)は店舗でお預かりします。身軽な状態で、すぐに結婚式場や観光へお出かけください。一日を存分に楽しんだ後は、最終返却時間までにお店へお戻りいただき、着物を返却するだけで全て完了です。
もし二次会などで返却が遅くなる場合も、便利な翌日返却オプション(税込2,000円)をご利用いただけますので、時間を気にせず一日をお楽しみいただけます。
準備はOK?特別な一日は梨花和服におまかせください
結婚式当日は、立場に合った着物選びをはじめ、プロによる着付けやヘアセット、マナーの確認など、さまざまな準備が求められます。慣れない準備に、不安を感じる方もいるかもしれません。
着物レンタル梨花和服では、そうした着物選びから着付け、ヘアセットまで、必要な準備をトータルでサポートしています。
お客様ご自身は、当日の準備に手間をかけることなく、大切な方のお祝いと、特別な一日を楽しむことに集中していただけます。
立場とマナーをおさえ、素敵な着物レンタルで結婚式へ
この記事では、結婚式で着物をレンタルする際に後悔しないための、大切なポイントを解説してきました。振り返ると、重要なのは以下の3点です。
- ・「親族」「ゲスト」といった立場に合った種類の着物を選ぶ
- ・着物ごとのレンタル相場と、プラン内容を事前に確認する
- ・主役への配慮を忘れず、基本的な服装マナーを守る
これらのポイントを押さえることが、自信を持って当日を迎えるための鍵となります。
着物レンタル梨花和服では、豊富な品揃えの中から立場に合った一着をご提案し、プロの技術でお支度を整えるまで、一連の準備を手ぶらで気軽にご利用いただけます。あなたの特別な一日が、最高の思い出となるよう、心を込めてお手伝いします。
この記事の著者
梨花和服は京都市内で嵐山、祇園、清水寺、京都駅前の4店舗。関東エリアで浅草、川越、鎌倉に着物レンタル店を3店舗展開し、2021年の年間ご利用実績は13万人以上!