浅草の初詣へ行くときの注意点を紹介!東京の正月に混雑やトラブルを避けるコツを解説
浅草には浅草寺をはじめとしたお寺や神社が多く、観光客からも人気の初詣スポットです。大晦日から三が日にかけての4日間だけでも、参拝客数は280万人を超えるといわれています。
浅草の初詣は毎年混雑が予想されているので、事前に周辺の状況を把握しておくことが大切です。情報を集めずに初詣に行くと、大変な目に遭うかもしれません。
本記事では、浅草の初詣に行くときの注意点を紹介します。混雑やトラブルを避けるコツにも触れているので、ぜひ参考にしてください。
浅草の初詣に着物で出かけるなら、梨花和服 浅草店をご利用ください。
浅草の初詣へ行くときの注意点
ここでは、浅草の初詣へ行くときの注意点を紹介します。
- ・浅草の初詣は多くの人で混雑するので非常に動きにくい
- ・元旦の駐車場は非常に混みやすいので公共交通機関を使う
- ・正しい参拝方法・マナーを理解しないと少し恥ずかしい
- ・正月の浅草はかなり冷えるので防寒対策は入念に行う
- ・手荷物(貴重品)は肌身離さず身につけ、人混みではスリに注意する
- ・着物レンタルは来店する時間帯によって待ち時間が多くなりやすい
浅草寺の初詣は多くの人で混雑するので非常に動きにくい
浅草寺は初詣の人気スポットであり、多くの人で混雑します。圧倒されるほど混み合うため、いかにピークを回避するかが大切です。
初詣のピークは大晦日が12月31日22:00~1月1日3:00、三が日が10:00~17:00といわれます。混雑を避けて参拝するなら、これらの時間帯はやめておきましょう。
浅草寺は通常24時間いつでも参拝できますが、せっかくなら本堂などの門が開いている時間帯に行きたい方も多いと思います。
例年、元旦だけは0:00から、2日からは6:30から開かれますが、限られた時間にかなりの人数が集中するため注意してお越しください。
浅草寺以外での参拝も選択肢に入れるとスムーズに初詣を回りやすい
浅草のなかでも浅草寺は特に混み合っているので、ほかのお寺や神社を選択肢に入れると、初詣をスムーズに回りやすくなります。
初詣の参拝候補となるスポットは以下のとおりです。
今戸神社は縁結びが有名で、招き猫がトレードマークとなっています。また本龍院 待乳山聖天は、大根をお供えしている少し変わった神社です。
長國寺は穴場スポットとなっており、落ち着いて参拝できます。そして浅草寺に行くなら、同じ敷地内にある浅草神社も視野に入れてみましょう。
元旦の駐車場は非常に混みやすいので公共交通機関を使う
元日の駐車場は非常に混みやすいため、自家用車ではなく公共交通機関を使いましょう。
元日の浅草は駐車場が混むので、自家用車での参拝はおすすめしません。車で現地に向かっても、駐車場が見つからず参拝できない可能性があります。
また、駐車場が運良く見つかっても、遠くから歩くことになったり、駐車場によっては夜間に出庫できない場合があるため注意が必要です。
浅草の初詣では自家用車ではなく、電車やバスなどの公共交通機関を使って参拝しましょう。
正しい参拝方法・マナーを理解しないと少し恥ずかしい
浅草寺に初詣をする場合は、以下の手順を覚えておきましょう。
- 1.軽く頭を下げて鐘を付く
- 2.賽銭を入れる
- 3.合掌して祈願する
- 4.軽く頭を下げる
お寺と神社では参拝方法が異なるため、覚えておくことが大切です。一年のあいさつをしっかり行って、気持ちよく初詣をしましょう。
初詣には期日はありませんが、新年のご挨拶なので1月7日までに初詣するのがよいでしょう。
梨花和服の姉妹店「花乃和服」でも正月・初詣プランをご利用いただけます。
正月の浅草はかなり冷えるので防寒対策は入念に行う
正月の浅草はかなり冷え込むため、防寒対策は念入りに行いましょう。近年の浅草の日中最高気温は以下のとおりです。
- ・2022年1月:9.4℃
- ・2023年1月:10.2℃
- ・2024年1月:11.8℃
最高気温が10℃前後であり、コートやマフラー、手袋での防寒が必要です。
着物をレンタルして初詣に行く場合は、機能性インナーや和装ストッキング、ストールなどを用意しておきましょう。また、貼らないタイプの使い捨てカイロがあると、指先を温められて便利です。
手荷物(貴重品)は肌身はなさず身につけ人混みではスリに注意する
人がかなり混雑している場所で必ずあること。もう想像がつきますよね?
初詣でみんな新しい一年を新しい気持ちで清々しく迎えようとしているのに…残念な気持ちにさせてしまう人が多いのも事実です。
この時期、浅草寺に限らず人が多く集まる場所では起こってしまう盗難被害。
人の多さに圧倒されてちょっと浮足立つ気持ちがあったり注意力が散漫になっていたりする時に一番狙われやすいです。
また、「え??」と思うかもしれませんが、お賽銭を準備する時も実は、狙われやすい時なんですよ。悲しいですが…。
なので、浅草寺周辺はかなり人が多いことを頭に入れて、お賽銭はあらかじめポケットなどに準備しておくのもよいでしょう。
また、お財布やスマホなどの貴重品はできるだけ自分の目の届くところでバッグを持つようにしたりすることをお勧めします。
着物の場合、落とさないように注意したり、小さなバッグを借りた場合は胸元で持つようにするなど少しの意識で防げることです。
注意は必要ですが、浅草でせっかく初詣に着物レンタルをするなら思いっきり楽しみましょう!
新年早々嫌な思いをしないためにも注意しましょう。
着物レンタルは来店する時間帯によって待ち時間が多くなりやすい
時間帯としては15時以降は比較的、浅草寺本堂のお賽銭場所が空いてきます。
三が日の午前中はすごい人の数なので、午前中は浅草周辺をちょっと梨花和服 浅草店で着物レンタルをして、お散歩して楽しむというお客様が多いです。
ただし、着物レンタルも来店する時間によっては、待ち時間が長くなる可能性があります。朝からのレンタルを希望する方が多いため、混雑が解消される午後からレンタルするのもおすすめです。
午後からであれば浅草寺のお賽銭場所が空いてくるので、初詣もスムーズに進むでしょう。
注意点を守れば浅草の初詣は年始の素敵な思い出になるのでおすすめ
お正月の浅草は人で混み合っていますが、注意点を守れば初詣で素敵な思い出が作れます。
浅草には初詣以外にも楽しめるスポットがあるのでチェックしておきましょう。
浅草周辺にはスカイツリーやすみだ水族館、浅草花やしきなど、楽しめるスポットがたくさんあります。お寺や神社を参拝するだけでなく、年始の素敵な思い出を作りましょう。
浅草で初詣する時に着る着物は梨花和服 浅草店でぜひレンタルしてください
浅草で初詣する時に着る着物は、梨花和服 浅草店でレンタルするのがおすすめです。
梨花和服 浅草店では、豊富な種類の着物をご用意しています。どのプランを利用する場合でも着物は選び放題です。もし着物選びで迷っても、プロのスタイリストが全身のコーディネートをアドバイスしてくれます。
また、着付けからヘアセットまで任せられるプランもあり、初詣当日は手ぶらで浅草まで来てOKです。
浅草の初詣で着物体験を楽しみたいなら、ぜひ梨花和服 浅草店をご利用ください。
名称 | 梨花和服 浅草店 |
住所 | 東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 6F |
アクセス | ・東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩3分 ・都営浅草線「浅草駅」徒歩3分 ・東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
店舗HP | 梨花和服 浅草店 公式HPを見る |
梨花和服 浅草店では初詣にぴったりの着物レンタルプランを多数ご用意
梨花和服 浅草店では、初詣におすすめの着物レンタルプランを多数ご用意しています。利用できるレンタルプランは以下のとおりです。
レンタルプランは着付けのみのシンプルなものから、ヘアセットまで任せられるプランまで豊富に取り揃えております。
また学割プランもあるので、学校の友だちと初詣を楽しみたい方にもおすすめです。
浅草での初詣をお考えなら注意点を押さえて楽しい年始を過ごしましょう
浅草の初詣は人気であり、仲の良い友だちや恋人と訪れれば1年の幕開けを素敵な気持ちで味わえます。
ただし、お正月の浅草はかなり混雑するため、事前に当日の状況をある程度把握することが大切です。
「どこのお寺・神社を参拝するのか」「着物をレンタルするのか」「初詣のあとはどのスポットを回るのか」など計画を立てておきましょう。
浅草で着物をレンタルして初詣を楽しむなら、梨花和服 浅草店の利用がおすすめです。プロのスタイリストが着付けとヘアセットを担当するため、スピーディーに仕上げてくれます。
当日の注意点をしっかり押さえて、浅草の初詣で楽しい時間を過ごしましょう。
※花乃和服の記事では浅草で正月の初詣時に着物をレンタルする際の注意点を紹介しております。
この記事の著者
着物レンタルなら梨花和服 浅草店
東京都台東区雷門2丁目16−9 HULIC&New雷門 6F
東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩3分
都営浅草線「浅草駅」から徒歩3分
浅草寺まで徒歩3分
浅草の着物レンタルプラン一覧
浅草の浴衣レンタルプラン一覧
梨花和服 浅草店の英語版ページはこちらです。(kimono rental tokyo)